• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規循環調節ペプチドの系統的探索

研究課題

研究課題/領域番号 14657266
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 内分泌学
研究機関宮崎大学 (2004)
宮崎大学(医学部) (2002-2003)

研究代表者

北村 和雄  宮崎大学, 医学部, 講師 (50204912)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードアドレノメデュリン / PAMP / 新規生理活性ペプチド / ラジオイムノアッセイ / ウシ副腎髄質 / 血管作動性物質 / アミド化 / amidicin / 循環調節ペプチド / cAMP / セカンドメッセンジャー / ペプチド精製 / 副腎髄質 / 心房 / 培養細胞 / AM(11-26)
研究概要

我々は1993年にヒト褐色細胞種組織より、アドレノメデュリンを強力な降圧作用を有する新規生理活性ペプチドとして発見した。その後の研究により、アドレノメデュリン血管拡張作用、利尿作用をもつペプチドであり、血中を循環するホルモンあるいは心血管組織における局所調節因子として、血圧や体液量の調節に関与する極めて重要な循環調節因子であることが明らかになった。アドレノメデュリンの発見およびその後の研究の展開に示されるように、新たな循環調節因子を発見し、その物質についての研究を推進することは極めて独創性が高い研究となる。我々はアドレノメデュリンの発見以降も、アドレノメデュリンの研究を推進すると同時に、さらなる新たな循環調節因子の探索を粘り強くすすめている。
アドレノメデュリンはラット血小板中のcAMPの増加活性を指標に発見できた。副腎髄質や心房にはcAMP増加活性を示す多数の(未知の)生理活性ペプチドが存在している。我々は副腎髄質由来の培養細胞のcAMP増加を指標にしたアッセイ法を確立し、新規生理活性ペプチドの探索をすすめおり、すでにいくつかのペプチドを精製し、構造解析を決定した。
一方生理活性ペプチドの特徴の一つに、C末のアミド構造があげられる。我々は、ペプチドのC末がアミド化されていることを指標に、ペプチドの検索を行い、ブタ心房からamidicinを単離・構造決定した。amidicinは心臓、腎臓等の循環器組織の高濃度存在し、新たな循環調節因子としての可能性が示された。さらに、ヒトの褐色細胞腫にもamidicinが高濃度存在しちることを明らかにし、その精製をと構造解析をおこなった。さらに、ヒトamidicinのラジオイムノアッセイを確立し、血中にも循環していることを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (12件)

  • [雑誌論文] Anti-Fibrotic Effect of Adrenomedullin on Coronary Adventitia in Angiotensin II-induced Hypertensive Rats.2005

    • 著者名/発表者名
      Tsuruda T., et al.
    • 雑誌名

      Cardiovasc Res 65・4

      ページ: 921-929

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Adrenomedullin Alleviates Not Only Neointimal Formation But Also Perivascular Hyperplasia Following Arterial Injury In Rats.2005

    • 著者名/発表者名
      Tsuruda T., et al.
    • 雑誌名

      Eur J Pharmacol 508・13

      ページ: 201-204

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Adrenomedullin induces matrix metalloproteinase-2 activity in rat aortic adventitial fibroblasts.2004

    • 著者名/発表者名
      Tsuruda T., et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 325・1

      ページ: 80-84

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Adrenomedullin receptors : pharmacological features and possible pathophysiological roles.2004

    • 著者名/発表者名
      Kuwasako K., et al.
    • 雑誌名

      Peptides 25・11

      ページ: 2003-2012

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Adrenomedullin administration immediately after myocardial infarction ameliorates progression of heart failure in rats.2004

    • 著者名/発表者名
      Nakamura R., et al.
    • 雑誌名

      Circulation 110・4

      ページ: 426-431

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Tumor necrosis factor-alpha downregulates adrenomedullin receptors in human coronary artery smooth muscle cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Nagoshi Y., et al.
    • 雑誌名

      Peptides 25・7

      ページ: 1115-1121

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Kuwasako K., et al.: "Novel calcitonin-(8-32)-sensitive adrenomedullin receptors derived from co-expression of calcitonin receptor with receptor activity-modifying proteins."Biochem Biophys Res Commun. 301. 460-464 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Cao YN, et al.: "Chronic salt loading upregulates expression of adrenomedullin and its receptors in adrenal glands and kidneys of the rat."Hypertension. 42. 369-372 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Mishima K, et al.: "Angiotensin II modulates gene expression of adrenomedullin receptor components in rat cardiomyocytes."Life Sci. 73. 1629-1635 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Cao YN, et al.: "Glycine-extended adrenomedullin exerts vasodilator effect through amidation in the rat aorta."Regul Pept. 113. 109-114 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kuwasako K, et al.: "Identification of the human receptor activity-modifying protein 1 domains responsible for agonist binding specificity."J Biol Chem. 278. 22623-22630 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Eto T, et al.: "Regulation of production and secretion of adrenomedullin in the cardiovascular system."Regul Pept. 112. 61-69 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kuwasako K., et al.: "Novel calcitonin-(8-32)-sensitive adrenomedullin receptors derived from co-expression of calcitonin receptor with receptor activity-modifying proteins"Biochem Biophys Res Commun. 301. 460-464 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hamada H., et al.: "Adrenomedullin stimulates the growth of cultured normal human osteoblasts as an autocrine/paracine regulator"Peptides. 23. 2163-2168 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kato J., et al.: "Plasma levels of adrenomedullin and atrial and brain natriuretic peptides in the general population : their relations to age and pulse pressure"Hypertens Res. 25. 887-892 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura R., et al.: "Beneficial effects of adrenomedullin on left ventricular remodeling after myocardial infarction in rats"Cardiovasc Res. 56. 373-380 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yuchi H., et al.: "Cryofixation processing is an excellent method to improve the retention of adrenomedullin antigenicity"Histochem Cell Biol. 118. 259-265 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nagoshi Y., et al.: "The calcitonin receptor-like receptor/receptor activity-modifying protein 1 heterodimer can function as a calcitonin gene-related peptide-(8-37)-sensitive adrenomedullin receptor"Eur J Pharmacol. 450. 237-243 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi