• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管内皮前駆細胞をDDSとした癌転移に対するミサイル療法

研究課題

研究課題/領域番号 14657277
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関東北大学

研究代表者

砂村 眞琴  東北大学, 医学部附属病院, 講師 (10201584)

研究分担者 江川 新一  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (00270679)
濱田 洋文  札幌医科大学, 医学部, 教授 (00189614)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードミサイル療法 / 血管内皮前駆細胞 / 増殖型アデノウイルス / RGDモチーフ / drug delivery system / 変異アデノウイルス / skinfold chamber
研究概要

癌に対する遺伝子治療をより効果的にするためには、1)繰り返し施行可能な簡便で安全な投与法を開発すること、2)抗癌剤などとの増強効果が期待できる遺伝子を導入すること、3)多面的な治療効果が得られる癌治療戦略を採用すること、が重要である。本研究の目的は、腫瘍選択的に増殖する制限増殖型アデノウイルス(ORCAd)を用い、1)安全に静脈内投与が行え、2)抗癌剤の作用を増強させ、3)腫瘍血管新生も抑制する、遺伝子治療法を開発することである。【方法】ORCAdを改変しファイバーにRGDモチーフを有するORCAd-RGDを作製した。FACSにより各種癌細胞におけるインテグリンの発現およびアデノウイルスのファイバーが接合するCARの発現を検索した。癌細胞に対するORCAd-RGDの殺細胞効果をMTTアッセイで検討した。SCIDマウス背部に作成した透明窓に癌細胞を移植し、生体顕微鏡システムを用いて腫瘍増殖および腫瘍血管新生を観察した。同時にORCAd-RGD投与下の変化を検討した。
【結果】ORCAd-RGDはORCAdと同様に強力な癌細胞に対する殺細胞効果を示した。さらに一部の癌細胞ではORCAdに比較して強力な作用が確認できた。多くの癌細胞においてインテグリンの発現が認められた。また、CARを発現していない癌細胞が存在した。ORCAd-RGDの尾静脈投与により腫瘍血管新生過程が抑制され、腫瘍増殖も抑制された。【まとめ】ORCAdUP-RGDはRGDを介した腫瘍および新生血管に対する集積性に優れ、本治療法にはウイルス自体の抗腫瘍作用、血管新生抑制作用、抗癌剤の作用増強効果が期待できる。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Oonuma M, Sunamura M. 他: "Gene therapy for intraperitoneally disseminated pancreatic cancers by Escherichia coli Uracil Phosphoribosiltransferase (UPRT) gene mediated by restricted replication-competent adenoviral vectors"International Journal Cancer. 102・1. 51-59 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hoshida T, Sunamura M. 他: "Gene Therapy for pancreatic cancer using an adenovirus vector encoding soluble flt-1 vascular endothelial growth factor receptor"Pancreas. 25・2. 111-121 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi