• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵癌RNAを導入した樹状細胞による癌ワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14657298
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関東北大学

研究代表者

江川 新一  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (00270679)

研究分担者 福山 尚治 (福山 尚冶)  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (10344673)
砂村 眞琴  東北大学, 医学部附属病院, 講師 (10201584)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード膵癌 / 樹状細胞 / 腫瘍ワクチン / 抗原提示 / 免疫抑制 / 免疫療法 / CTL / RNAワクチン
研究概要

【臨床的背景】研究者らは、肝転移を有する切除不能な膵癌患者において、原発巣に術中照射を施行し、直後に樹状細胞を注入する第1相臨床試験を施行している。現在までに17例に施行し、Grade3以上の副作用なく安全に施行可能であった。17例のなかで肝転移が縮小したと考えられる症例が2例あり、それぞれ16ヶ月、33ヶ月生存した。しかし、大部分の症例は肝転移により死亡しており、樹状細胞による治療群の生存期間中央値は5ヶ月で、対照群と有意差はなく、腫瘍ワクチンとして樹状細胞を用いる方法はいまだ満足すべきものではない。上記の進行膵癌患者では、ツベルクリン反応(以下ツ反)が低下しており、全身的な免疫抑制状態にある。【方法と結果】樹状細胞による効果的な膵癌抗原提示の方法を探究するため、樹状細胞にRNA、BCG蛋白を抗原としてとりこませたときの抗原提示能を測定した。膵癌患者(ツ反陰性)および健常人(ツ反陽性)の末梢血単球から樹状細胞を誘導し、膵癌細胞から抽出したRNAおよびBCG蛋白を添加した樹状細胞をCD4+T細胞と共培養し、T細胞の増殖を刺激する抗原提示能を測定したところ、膵癌患者および健常人由来どちらの樹状細胞を用いてもT細胞増殖への抑制効果はみられず、RNAを抗原としてとりこませた樹状細胞をワクチンとして使用する可能性が示唆された。一方BCG蛋白では健常人由来の樹状細胞を用いても予想されたT細胞の増殖は起きず、メモリーT細胞の活性化をin vitroで測定することとin vivoにおける細胞性免疫の乖離がみられた。樹状細胞とT細胞の混合培養上清中のIL-12の濃度は健常人由来の樹状細胞で高い傾向であった。【考察】膵癌由来のRNAは樹状細胞において腫瘍関連抗原として提示される可能性を秘めている。今後SEREX法などにより膵癌特異的な抗原の探索をつづけるとともに、宿主の免疫抑制状態あるいは治療前後の細胞性免疫の効率的なモニター方法の改善が必要であることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 江川新一, 砂村眞琴, 他: "膵癌の集学的治療"医学と薬学. 50. 412-420 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 江川新一, 武田和憲, 他: "わが国の現況-全国膵癌登録から"臨床外科. 58. 1455-1461 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 砂村眞琴, 江川新一, 他: "膵癌に対する化学療法レジメン-単独および放射線照射療法-"臨床外科. 58. 1075-1080 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 砂村眞琴, 江川新一, 他: "膵癌に対する化学療法"癌と化学療法. 30. 1901-1908 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Duda D, Sunamura M, et al.: "Restoration of SMAD4 by gene therapy reverses the invasive phenotype in pancreatic adenocarcinoma cells."Oncgogene. 22. 6857-6864 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Mikami Y, Takeda K, et al.: "Do peritoneal macrophages play an essential role in the progression of acute pancreatitis in rats?"PANCREAS. 27(3). 253-260 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Son YI, Egawa S, Kanto T, et al.: "A novel bulk-culture method for generating mature dendritic cells from mouse bone marrow cells"J Immunol Methods. 262(1-2). 145-157 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mailliard R, Egawa S, Kalinski P, et al.: "Complementary dendritic cell-activbating function of CD8+ and CD4+ T cells : helper role of CD8+ T cells in the development of T helper type 1 responses"J Exp Med. 195(4). 473-483 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Oonuma M, Sunamura M, Egawa S, et al.: "Gene therapy for intraperitoneally disseminated pancreatic cancers by Escherichia coli uracil phosphoribosiltransferase (UPRT) gene mediated by restricted replication-conpetent adenoviral vectors"Int J Cancer. 102(1). 51-59 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mikami Y, Takeda K, Egawa S, et al.: "Peritoneal inflammatory cells in acute pancreatitis : Relationship of infiltration dynamics and cytokine production with severity of illness"Surgery. 132(1). 86-92 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi