• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビタミンD受容体の遺伝子多型と胃切除後骨障害に関する臨床研究

研究課題

研究課題/領域番号 14657302
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関新潟大学

研究代表者

小山 諭  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (10323966)

研究分担者 神田 達夫  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (80303147)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード胃切除後患者 / ビタミンD受容体 / 遺伝子多型 / ビタミンD3 / 骨型アルカリフォスファターゼ(BAP) / オステオカルシン(OC) / 尿中デオキシピリジノリン(FDPY) / 骨粗鬆症 / 骨型アルカリフォスファーゼ(BAP)
研究概要

本研究は、ビタミンD受容体遺伝子多型が骨障害発生の危険群である胃切除後患者膜にどう影響をあたえるのかを明らかにすることを目的として開始された。
胃切除後患者計111名(男性67名、女性44名)について、ビタミンD受容体遺伝子多型をダイレクトシークエンス法で分析した。骨代謝マーカー{ビタミンD3、骨型アルカリフォスファターゼ(BAP)、オステオカルシン(OC)、尿中デオキシピリジノリン(FDPY)}及び骨密度(BMD)測定も行った。遺伝子型では転写活性の高いAA型20例(18%)、転写活性の低いGG型42例(38%)、ヘテロ接合体のAG型は49例(44%)であった。
年齢、術後経過年数、胃切除術の患者背景にはこの3群間では差は認めないものの、AA型は男性の割合が多い傾向を認めた。BMDではAA/AG/GG型で0.99/0.94/0.83とGG型はAA型に比べ有意に低く(p<0.05)、%BMDではAA/AG/GG型で110%/103%/100%と3群間で有意差を認めないものの、%YAMではAA/AG/GG型で93.6/79.6/79.3とGG型はAA型に比べ有意に低かった(p<0.05)。血清ビタミンD3値はAA/AG/GG型で56/59/60と有意な違いを認めなかった。骨吸収マーカーであるFDPY値はAA/AG/GG型で、それぞれ5.9/6.4/7.9であり、また、骨形成マーカーではBAP値が26.5/30.5/31.3、OC値が9.9/9.4/10.7であったが、いずれの指標も3群間で有意差を認めず、代謝マーカー上はビタミンD受容体遺伝子多型と骨代謝の関係は明らかではなかった。骨粗鬆症と診断されたものは全体で28%であり、AA/AG/GG型で200%/32.7%/28.6%であった。ビタミンD受容体遺伝子多型は胃切除後の骨代謝に影響を与える因子の一つである可能性があるが、他の要因についても検討する必要があることが示唆された。
これらの結果の一部は、第102会日本外科学会定期学術集会(平成14年4月、京都)、および第103会日本外科学会定期学術集会(平成15年6月、札幌)で発表された。現在論文発表に向けて準備中である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi