• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音波CCDカメラを応用した心臓・血管内可視化の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14657318
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関金沢大学

研究代表者

渡邊 剛  金沢大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60242492)

研究分担者 永峰 洋 (永峯 洋)  金沢大学, 医学部附属病院, 助手 (60343183)
大竹 裕志  金沢大学, 医学部附属病院, 講師 (60283131)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード超音波CCDカメラ / 心臓・血管内可視化 / 心臓・血管内手術 / 超音波 / CCDカメラ
研究概要

1)超音波CCDカメラによる心臓弁(大動脈弁)の観察
【方法】ブタの心臓から大動脈弁を取り出す。ブタ血液で満たしたシャーレに正常大動脈弁および(弁の一部に切開を加えた)閉鎖不全大動脈弁をそれぞれ入れ、超音波CCDカメラにて観察した。
【結果】血液で充満されているため肉眼的(光学的)には可視不能であった弁構造であるが、弁の開放、閉鎖および閉鎖不全状態が、超音波CCDカメラでは鮮明なリアルタイム動画として観察可能であった。
2)超音波CCDカメラによる血管内の観察
【方法】ブタの上行大動脈を取り出し、大動脈内膜に切開を加え大動脈解離モデルを作製した。ブタ血液で満たしたシャーレに縦切開を加え広げた大動脈を入れ、内腔面を超音波CCDカメラにて観察した。次に血管内腔面に固定した人工血管を同様に観察した。
【結果】血液によって肉眼的(光学的)には可視不能であった血管内腔面であるが、超音波CCDカメラでは正常部位および解離部位(いわゆるエントリー部性状)の把握は充分可能であった。人工血管付着部の境界も十分に観察可能であった。
3)超音波CCDカメラを応用した心臓内手術手技の確立
【方法】ブタの心房中隔を取り出し、5mm程度の穴を開け心房中隔欠損モデルを作製した。超音波CCDカメラ使用下に内視鏡用手術鉗子および外科用クリップにて心房中隔欠損の閉鎖を行った。
【結果】閉鎖には外科用フェルトを用いた。欠損部位の観察、および鉗子等の動きはリアルタイム動画で観察可能であり、予定部位の閉鎖が行えた。今後はクリップの改良(細小化)が必要であると考えた。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi