• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺再生における骨髄細胞の役割-グリーンマウスの骨髄移植モデルを用いて-

研究課題

研究課題/領域番号 14657324
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

管野 隆三  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (30274963)

研究分担者 土屋 貴男  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (70343390)
斎藤 拓朗  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (20305361)
後藤 満一  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50162160)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード肺再生 / II型肺胞上皮 / グリーンマウス / 抗GFP抗体 / サーファクタントプロテインD / 骨髄移植
研究概要

骨髄由来幹細胞から肺胞上皮への分化の可能性を検証するために、BALB/Cマウスに1200cGyの放射線照射後、全身の細胞にgreen fluorescence protein : GFPを発現しているトランスジェニックマウスの骨髄細胞を移植し、キメラマウスを作成して骨髄由来細胞の肺組織への分布を検討した。骨髄移植1ヶ月後の骨髄キメラ率は90%に達した。キメラマウスを移植後1週,4週,12週に犠牲死せしめ移植骨髄細胞の肺組織(肺胞上皮,気管支粘膜上皮,肺胞間質等)への移行を蛍光顕微鏡で検討した.移植後1週には肺組織内に蛍光陽性細胞が出現し、4週、12週後には蛍光陽性細胞数はさらに増加した。これらの蛍光陽性細胞の存在部位を特定すべく、キメラマウス肺を抗GFP抗体(蛍光細胞に対する抗体)にて染色し、明視野下で観察したところ、肺胞上皮、間質に陽性細胞が認められ、血管内皮細胞、マクロファージなどへの分化傾向が認められた。この結果を得て,キメラマウス肺における蛍光細胞の分化を特定すべく,さらに抗GFP抗体と細胞特異的マーカー(上皮系に反応するサイトケラチン,II型肺胞上皮に特異的な抗SP-D抗体やマクロファージに反応するF4/80,血管内皮細胞に反応する抗factorVIII抗体等)を用いて検討した。その結果、少数の内皮細胞がGFP陽性となる像を確認することはできたが、肺胞上皮あるいは細気管支上皮に分化した細胞は確認されなかった。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi