• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラット一次感覚神経細胞におけるジアシルグリセロールキナーゼの関与

研究課題

研究課題/領域番号 14657354
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関山形大学

研究代表者

福島 重宣  山形大学, 医学部, 助手 (10261695)

研究分担者 高木 理彰  山形大学, 医学部, 助教授 (40241707)
後藤 薫  山形大学, 医学部, 教授 (30234975)
荻野 利彦  山形大学, 医学部, 教授 (60109436)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードジアルシルグリセロール / 細胞内情報伝達機構 / 後根神経節 / 神経細胞 / 細胞内局在 / 抗体作製 / 免疫組織化学 / ジアシルグリセロール
研究概要

ジアシルグリセロールキナーゼ(DGK)は、細胞内情報伝達系において膜脂質ジアシルグリセロールの量的調節によりプロテインキナーゼCの活性制御に関与する.後藤らはラット脳から数種類のDGKアイソザイムをクローニングし、脳内での特徴的遺伝子発現様式を明らかにしてきた.さらに後根神経節(DRG)においてはDGKζおよびιmRNAが強く発現していることを見いだしている.DGKζとιは核移行シグナルを有し、またDGKιには選択的スプライシングによる3つの変異体(ι-1、-2、-3)が存在する.本研究ではDRGにおけるDGKζとιの細胞内局在を免疫組織学的に比較検討した.
まず、以前作製したラットDGKζの抗体に加え、DGKιの大腸菌発現タンパクに対する家兎免疫抗体を作成した.DGKιにはC末端側が異なる選択的スプライシングが存在するため、全ての変異体に共通するN末端抗体を作成した.生後8週Wistar系ラットを灌流固定後、DRGにおける免疫組織化学的解析を行った.
その結果、大型神経節細胞においてDGKζ免疫陽性反応は核内に、またDGKιの反応は細胞質に検出された.一方小型細胞においてDGKιの免疫反応は大型細胞と同様に細胞質に認められたのに対し、DGKζの反応は核のみ、核と細胞質、細胞質のみと、異なる様々な様式を示すことが明らかとなった.
DRGの大型・小型細胞のどちらにおいてもDGKζとιが異なる細胞局在を示すことは、類似構造を持つ二つのアイソザイムが異なる細胞内伝達機構に関与することを示唆する.特にDGKζは核と細胞質に様々な割合で認められることより、生理的条件下において核-細胞質間を移行する可能性が考えられる.現在、DGKιのスプライシング変異体解析のためC末端抗体を作成中であり、また神経因性疼痛時のDGKと各種神経ペプチドの発現量の変化の検討のためモデル動物を用いた実験を計画中である.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 長谷川浩士, 笹木勇人, 福島重宣, 高木理彰, 荻野利彦, 後藤 薫: "ラット脊髄後根神経節におけるジアシルグリセロールキナーゼζおよびιの細胞内局在に関する免疫組織学的検討"日本整形外科学会誌. (発表予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi