• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経膠細胞シナプス外GABA分子伝達回路を標的とした催眠導入法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14657398
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

長井 薫 (2003)  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (20340953)

佐々木 健 (2002)  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (20340979)

研究分担者 西崎 知之  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (00221474)
太城 力良  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (20107048)
長井 薫  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (20340953)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード神経膠細胞 / GABA輸送担体 / GABA放出 / P2Y受容体 / 細胞内カルシウム
研究概要

神経膠細胞からのGABA放出機構について検討した。
1、培養ラット海馬神経膠細胞から放出されるGABAを高速液体クロマトグラフィーで測定した。機械刺激、高Kリウム溶液、ATP刺激により神経膠細胞からのGABA放出が認められた。
2、P2Y受容体アゴニストは神経膠細胞からのGABA放出を増大したが、P2X受容体アゴニストは効果がなかった。
3、ATPならびにP2Y受容体アゴニストは神経膠細胞内カルシウム濃度を上昇させ、この作用はホスホリパーゼC阻害剤neomycin・U73122、イノシトール3燐酸受容体阻害剤xestosponginで抑制された。
4、ATPと同様にアデノシンならびにアデノシンA_<2a>受容体アゴニストCGS21680も培養ラット海馬神経細胞からのGABA放出を刺激した。
5、この作用はアデノシンA_<2a>受容体アンタゴニストDMPX、PKA阻害剤H-89で抑制された。
6、アデノシンならびにCGS21680は神経膠細胞内カルシウム濃度を上昇させ、この作用はDMPX、H-89で抑制された。
以上の結果は、神経膠細胞からのGABA放出に少なくとも2つの経路(1)ATPがP2Y受容体活性化→Gq蛋白質活性化→ホスホリパーゼC活性化→ホスファチジルイノシトールの加水分解→イノシトール3燐酸産生→小胞体のイノシトール3燐酸受容体を活性化→カルシウム放出→細胞内カルシウム濃度の上昇→GABA放出、(2)アデノシンがアデノシンA_<2a>受容体を活性化→Gs蛋白質活性化→アデニレートシクラーゼ活性化→cAMP産生→PKA活性化→細胞内カルシウム濃度上昇→GABA放出、が存在することを示唆している。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tomoyuki Nishizaki: "Adenosine stimulates glutamate release from astrocytes via A_<2A>, adenosine receptors"Journal of Pharmacological Sciences. 94. 100-102 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoyuki Nishizaki: "A new neuromodulatory pathway with a glial contribution mediated via A_<2a> adenosine receptors"Glia. 39. 133-147 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi