• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前立腺癌の転移能亢進と治療抵抗性獲得におけるHMGI(Y)の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14657407
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関大阪大学

研究代表者

高羽 夏樹  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (80294081)

研究分担者 奥山 明彦  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20093388)
野々村 祝夫  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (30263263)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード核マトリックス / high mobility group protein / 前立腺癌
研究概要

本研究課題のひとつは、前立腺癌の発生、進展、転移の過程におけるHMGI(Y)[high mobility group protein I(Y)]の役割の検討である。このために、正常前立腺、前立腺に限局する早期癌、転移を伴う進行癌および転移巣におけるHMGI(Y)の発現を免疫組織化学法で確認すべきであると考えた。RT-PCRによりHMGI(Y)の発現状態を確認した腎癌の臨床検体(ホルマリン固定、パラフィン包埋検体)を用いて、免疫組織化学法の適正化を試みたが、現時点では満足のいく方法は確立できなかった。さらに、本検討で重要な転移を伴う進行癌、転移巣の臨床検体は十分に得られなかった。以上より、現時点でヒトの検体を用いての検討は困難と判断し、マウス疾患モデルを用いて上述の検討を行うこととした。TRAMP(transgenic adenocarcinoma of mouse prostate)は前立腺癌発生および進展のモデルとして広く使われているトランスジェニックマウスであり、正常、過形成、前癌状態と考えられているprostatic intraepithelial neoplasia(PIN)、高、中、低分化型腺癌、転移巣が順次形成されることが知られているため、本検討に適当であると考えた。また、対象がマウスであるため各病期の検体は十分に得られ、検体の固定方法も色々と試みられることも実験を行う上で適当な研究対象と考えた。TRAMPの各病期の前立腺より核マトリックスタンパクを抽出し、二次元電気泳動を用いたウェスタンブロット法でHMGI(Y)の発現を検討した。前立線癌を発症しないコントロールマウスでは発現を認めず、TRAMPでは癌発生後に発現が認められる様になり、進展の後期に発現が増加することが確認された。以上より、HMGI(Y)は前立腺癌の進展に役割を果たしていることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Eddy S.Leman: "Nuclear Matrix Localization of High Mobility Group Protein I(Y) in a Transgenic Mouse Model for Prostate Cancer"Journal of Cellular Biochemistry. 88. 599-608 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高羽 夏樹他: "腎細胞癌における核マトリックスタンパクHMGI(Y)[high mobility group protein]の発現"日本泌尿器科学会雑誌. 94・2. 390 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi