• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

FRETを用いたエキソサイトーシス時のリガンド、受容体の細胞内移動の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14657422
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関大阪大学

研究代表者

田坂 慶一  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (50155058)

研究分担者 坂田 正博  大阪大学, 医学部附属病院, 助教授 (10260639)
大道 正英  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (10283764)
田原 正浩  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (00294091)
武田 卓  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (20301260)
森重 健一郎  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (90283788)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードFRET / Rho
研究概要

蛋白質をはじめとする生体内機能分子の働きを生きた細胞内で観測する手段として、蛍光蛋白質を利用したFRET(Fluorescence energy transfer、蛍光エネルギー移動)を用いたエキソサイトーシス時のリガンド、受容体の細胞内移動動態を観察するために設定したFRETを用いたシステムの立ち上げに困難さを経験している。そこで、まず、いままでに実績のある、細胞内メッセンジャータンパク質である低分子量G蛋白のRasとRhoとおよびそのエフェクター蛋白であるRaf, PKNとの間のFRET現象の観察を試みた。細胞は我々にとって使い慣れており、かつ管理および操作が容易なCaov3(ヒト卵巣癌細胞由来細胞株)を用いた。RASにYFP(黄色蛍光色素)、RafにCFP(青色蛍光色素)を含むプラスミドを作成した。両者を一時的に発現することには成功したが、その安定的観察のためにはなんらかの科学的捜査が必要である。またFRET現象を観察するためには2分子の安定的バランスが必要である。両蛋白を同時に等量づつ発現させるために2つのプラスミドをhinge(蝶番)でつないで一つのプラスミドとして均等に発現するようシステムを開発中であるが、未だ確立に至っていない。平行してRhoにCFP、PKNにYFPをつないだプラスミドを作成し、検討も行っているが同様の問題を解決できないでいる。以上の困難さより計画自身の遂行にも困難さを来している。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Geranylgeranylacetone inhibits lysphosphatidic acid-induced invasion of human ovarian cancer cells in vitro2005

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, K., et al.
    • 雑誌名

      Cancer (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Alendronate inhibits intraperitoneal dissemination in in vivo ovarian cancer model2005

    • 著者名/発表者名
      Hasimoto, K., et al.
    • 雑誌名

      Cancer Res (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Nakatsuji, Y., et al.: "Epidermal growth factor enhances invasive activity of BeWo choriocarcinoma cells by inducing α2 integrin expression"Endocrine J. 50. 703-714 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi