• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経幹細胞を用いた障害網膜への移植治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14657444
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関信州大学

研究代表者

吉村 長久  信州大学, 医学部, 教授 (70211662)

研究分担者 渋木 宏人  信州大学, 医学部, 助手 (70313864)
黒川 徹  信州大学, 医学部, 助手 (00324260)
太田 浩一  信州大学, 医学部附属病院, 講師 (70262730)
菊池 孝信  信州大学, ヒト環境科学研究支援センター, 教授 (50177797)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードラット網膜 / 虚血再灌流障害 / 神経幹細胞 / 胎児網膜組織 / 細胞分化誘導
研究概要

In vitro実験系
胎児網膜組織との共培養によるラット海馬由来神経幹細胞の分化誘導を調べた。同幹細胞と胎生20日のラット網膜を3.0μ孔径の膜にて隔離して一週間共培養した後、免疫細胞染色、Flow cytometry、およびRT-PCRにて同細胞の分化を検討した。胎児網膜と共培養された神経幹細胞は対照に較べて細胞増殖が抑制され、成熟ニューロンおよびグリアのマーカーの有意な発現を認め、更に生後ラット網膜への移植によっては発現されないと報告されていた一部の網膜神経細胞マーカーの発現も認めた。胎児網膜組織は神経幹細胞をニューロン、グリア、および網膜神経細胞に分化誘導する拡散性因子を産生している可能性が示唆された。この研究成果は、既に論文として公表した。
In vivo実験系
ラット網膜に110mmHg,60分間の虚血負荷をかけ、再灌流直後に成熟ラット海馬由来神経幹細胞(AHSC)を硝子体中に注入した。経時的に眼球を摘出し、AHSCが網膜に生着するかどうかを検討した。この細胞は、β-Galを発現するため、マーカー遺伝子の発現で同定することが可能である。その結果、虚血再灌流負荷をかけない網膜にはAHSCは生着しないが、負荷をかけた網膜には生着することが明らかとなった。AHSCは、網膜神経節細胞層から、内顆粒層に分布しており、Map2ab抗体で陽性に染色された。この実験結果は、神経幹細胞を利用して網膜障害の治療を開発出来る可能性を示したものである。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kaneko Y, Ichikawa M, Kurimoto Y, Ohta K, Yoshimura N.: "Neuronal differentiation of hippocampus-derived neuronal stem cells cultured in conditioned medium of embryonic rat retina."Ophthalmic Research. 35・11. 268-275 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi