• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

器官培養法を用いた歯胚幹細胞の単離・同定と歯牙再生への応用

研究課題

研究課題/領域番号 14657469
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関九州大学

研究代表者

坂井 英隆  九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (80136499)

研究分担者 松尾 拡  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助教授 (70238971)
小林 家吉  九州大学, 大学院・歯学研究院, 講師 (40243951)
清島 保  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (20264054)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード歯胚 / 発生・再生 / cDNAサブトラクション / in situ hybridization / アンチセンス法 / 器官培養 / 幹細胞純化 / yeast two hybrid法 / 幹細胞純化法 / 歯原性幹細胞 / 発生と再生
研究概要

平成16年度はcDNAサブトラクション法により検出した歯胚の発生初期に発現する遺伝子のうち、塩基配列をベースに予想される蛋白構造のモチーフから、細胞膜表面の受容体と予想される新規の因子について検討を行った。すなわち、この因子のcDNA構造を元に細胞外、細胞内のそれぞれのドメインを構成する蛋白の精製を行い、この蛋白を用いて抗体の作成に取りかかっている。細胞外ドメインに対する抗体が作成されれば、フローサイトメトリーやHoechist33342蛍光色素を用いた細胞分離法にて回収した細胞から、さらにこの因子を発現している細胞を抽出する事ができ、歯胚の基となる細胞(歯原性幹細胞)の単離・同定が可能となり、また細胞内ドメインに対する抗体を用いて、歯原性幹細胞の候補細胞での細胞内情報伝達の系を明らかにすることができる。したがってこの因子の構造的・機能的解析により歯胚再生への新たな段階へ研究を進める事ができる。
Runx2/Cbfa1について、isoformの違いによる歯胚の発生・分化との関連を、器官培養法とアンチセンス法(S-ODN法)を組み合わせて検索を行い、タイプII/III Runx2/Cbfa1が歯胚の発生・発育・分化に関与していることを明らかにし、Boneに投稿である。
また、我々がcDNAサブトラクション法により検出した歯胚形成に関連した遺伝子のうち、thymosin beta4(Tb4)、PGK-1についてin situ hydridization法による歯胚における発現状況を検索し、これらが歯胚の発生と分化に関連している事を明らかにした。特にTb4については、matrix metaloproteinase-2,-9の発現に関与している事を明らかにし、Histchemistry and Cell Biologyに投稿中である。PGK-1については、解糖系酵素であるにもかかわらず、歯胚を始め、胎生期の肝臓や肺に限局して発現が認められ、しかも未知の蛋白と複合体を形成している可能性をWestern blot法により見い出した。現在この未知の蛋白の検出を試み、複合体の機能解析を行っている。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] In situ Expression of RANKL, RANK, OPG and Cytokines in Osteoclasts of Rat Periodontal Tissue.2004

    • 著者名/発表者名
      T.Ogasawaral, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Periodontal Research 32

      ページ: 42-49

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Expression pattern of Epstein-Barr virus latent genes in cell lines derived from oral squamous cell carcinoma.2004

    • 著者名/発表者名
      A.M.E.Rasul, et al.
    • 雑誌名

      Oral Medicine and Pathology 9

      ページ: 95-102

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroko Wada et al.: "Expression of heat shock proteins, Hsj2, Hsc73 and Hsp86 during the morphogenesis of the mouse lower first molar"The Histochemical Journal. 34・3-4. 105-109 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hideyuki goto et al.: "Expressions of cyclin D1 and GSK-3beta and their predictive value of prognosis in squamous cell carcinomas of the tongue"Oral Oncology. 31・6. 549-556 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tamotsu Kiyoshima et al.: "An L1 element disrupts human bone sialoprotein promoter : lack of tissue-specific regulation by distalless5 (Dlx5) and runt homeodomain protein2 (Runx2)/core building factor a1 (Cbfa1) elements"Gene. 299. 205-217 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi