• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウスとスンクスのcDNAライブラリーを用いた歯種決定因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 14657471
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

田畑 純  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (20243248)

研究分担者 植村 正憲  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (00034215)
山中 敦之  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (80343367)
薗村 貴弘  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (40347092)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードスンクス / 歯胚発生 / 歯列形成 / 立体構築 / Bmp4 / Fgf8 / Shh
研究概要

歯の発生研究には多くの課題があるが、とりわけ歯種の決定機構の解明は重要課題のひとつである。しかし、従来からよく利用されている動物であるマウス(齧歯類)は切歯と臼歯の2種しか歯種を持たないという点で特殊な動物であり、マウスを使う限り、歯種の決定機構の研究には自ずと限界がある。一方、スンクス(食虫類)は実験動物としては未知の点が多く、扱いが難しいところがあるものの、全ての歯種が揃っている点で他に代え難い。こうした点から、マウスとスンクスの比較研究を行いつつ、スンクスの歯種決定に関与する遺伝子の探索を行ない、下記のような成果を得た。
1.スンクスの歯列形成の正常発生段階表の作成
スンクスの歯列形成の詳細な記載が無いことから、正常発生段階表(normal stage)の作成に着手した。スンクス胎仔のE16-20の時期を中心に、顎顔面部の6μm厚連続切片を作成し、これをもとにコンピュータによる立体構築と顕微鏡下での詳細な観察を行った(山中ほか、第45回歯科基礎医学会、盛岡、2004年9月、ポスター発表)。
2.遺伝子発現解析
昨年度までに作成したライブラリから、Bmp4,Fgf8,Msx1のクローニングに成功し、whole mount in situ hybridizationによって顎顔面における発現パターンを明らかにした。そして、上顎と下顎における領域形成の差、発現の時期などを明らかにし、歯胚の歯種決定の時期を決定した(田畑・植村、第16回国際解剖学会・京都・2004年8月、シンポジウム発表)。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (8件)

  • [雑誌論文] Insulin-like growth factor-I stimulates cell proliferation in the outer layer of Hertwig's epithelial sheath and elongatiom of the tooth root in mouse molars in vitro

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara N et al.
    • 雑誌名

      Cell Tissue Res. (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Osteoblastic activity and estrogenic response in the regenerating scale of goldfish, a good model of osteogenesis

    • 著者名/発表者名
      Yoshikubo H, et al.
    • 雑誌名

      Life Science. (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Shibaguchi T et al.: "Expression and role of Lhx8 in murine tooth development."Arch.Histol.Cytol.. 66. 95-108 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tabata MJ et al.: "Fibronectin accelerate the growth and the differentiation of ameloblast-lineage cells in vitro."J.Histcchem.Cytochem. 51. 1673-1679 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 今村英夫, 他: "下顎第2小臼歯にみられた巨大歯の1例."歯科放射線. 44(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田畑 純: "外胚葉異形成症の原因遺伝子と歯の発生における役割"鹿大歯学部紀要. 24(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Abe M et al.: "Tooth-type specific expression of dHAND/Hand2 : possible involvement in murine lower incisor morphogenesis"Cell Tissue Res. 310. 201-212 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ogi H et al.: "Comparison of expression patterns of fibroblast growth factor 8, bone morphogenetic protein 4, and sonic hedgehog in jaw development of the house shrew, Suncus murinus"Cellular Molecular Biol.. 48. OL289-OL296 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tabata MJ et al.: "Bone morphogenetic protein 4 is involved in cusp formation in molar tooth germ of mice"Eur.J.Oral Sci.. 110. 114-120 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田畑 純: "エナメル質形成の細胞生物学"鹿大歯学部紀要. 22. 33-40 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi