研究課題/領域番号 |
14657479
|
研究種目 |
萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
機能系基礎歯科学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
加藤 有三 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (20014128)
|
研究分担者 |
柴田 光枝 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (20274665)
岡元 邦彰 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (10311846)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | Arg-gingipain / cysteine proteinase / Lys-gingipain / periodontal disease / Porphyromonas gingivalis / Sec / transport / periodonatal disease |
研究概要 |
歯周病原性細菌Porphyromonas gingivalis(P.g.)の産生する2つのシステインプロテアーゼRgpとKgpはプロテアーゼドメインと血球凝集素ドメインの2つの機能ドメインを持つ構造上類似した酵素である。プロテアーゼドメインの内膜から外膜への膜輸送機構にC末端側の血球凝集素ドメインが関与しているかどうかを調べるため、2つの酵素の内の一つKgpをKgp欠損変異体で発現させた。まず、Pg内で安定に存在するプラスミドpYKP028にKgp遺伝子を挿入し、Kgp欠損変異体KDP129へ導入した。このプラスミドにはテトラサイクリンの薬剤耐性遺伝子が含まれており、これにより変異体の選別を行った。発現の確認は合成基質を用いたKgp活性測定と抗体を用いたウエスタンブロット解析で行った。プロテアーゼの正確なC末端側が決定されていないため、分子量から換算したプロテアーゼドメインを導入した結果、その活性および発現は認められなかった。これが正確なC末端側ではなかったためかどうかは現在のところ不明であるが、血球凝集素ドメインの一部を含むコンストラクトではKgp活性および発現が認められたことから、プロテアーゼの発現に血球凝集素ドメインが必要である可能性が示唆された。この変異体はKgp欠損変異体が失った性質、すなわち黒色色素産生能などの回復も認められ、野生型とほぽ同等の性質を持つものと思われる。さらに、血球凝集素ドメインのどの部位が必須か等の解析を行う予定である。
|