• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

副交感ニューロンにおけるF1CRhR/環状AMP信号の映像化

研究課題

研究課題/領域番号 14657480
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関東京歯科大学

研究代表者

鈴木 隆  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (10064669)

研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード顎下神経節 / 血管作動性小腸ペプチド / 下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド / 細胞内環状AMP濃度 / 細胞内Ca2+濃度 / L型カルシウムチャネル / VPAC1受容体 / PAC1受容体
研究概要

ハムスター顎下神経節細胞に下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド(PACAP)または血管作動性小腸ペプチド(VIP)を作用すると緩徐な膜コンダクタンスの減少と増加を伴う脱分極を発現する。同時に、PACAP, VIPは後ニューロン細胞体の高閾値活性化L型Ca2+チャネルを濃度依存性、電位非依存性に抑制(Endoh and Suzuki準備中)する。
これは、Gタンパクのαサブユニットの関与を示唆し、PKA-mediated phosphorylationの関与を示唆する。受容体には、VPAC1またはVPAC2,PAC1の関与が示唆されている(Hayashi et al.,2002)。セカンドメッセンジャーの経路はGsを介するcAMP-kinase, Gq/11を介するIP3-Ca2+-CaM kinase, DAG-kinase Cの経路がある。わたしは、PACAPとVIP作用中のPKAへの活性化状態の変化と[Ca2+]iの変化を捉える。
1.ハムスター顎下神経節から単一細胞を酵素処理を行い単離した。
2.単一ニューロンをカバーグラスに貼り付けた。
3.蛍光反応エネルギー変換法に基づくFlCRhR(蛍光色素を結合したkinase A)を細胞に注入した。
4.fura-2を細胞内に注入して細胞内Ca2+濃度を測定した。
5.FlCRhRの注入手技が十分でなく、細胞内cAMP濃度変化の解析ができていない。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hayashi, Endoh, Shibukawa, Yamamoto, Suzuki: "VIP and PACAP inhibit L-, N-and P/Q-type Ca2+ channels of parasympathetic neurons in a voltage independent manner"Bull Tokyo Dental College. 43(1). 31-39 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi