• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微電流による歯科用ユニット水ラインへの殺菌・消毒作用の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14657484
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

荒木 孝二  東京医科歯科大学, 医歯学教育システム研究センター, 教授 (70167998)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード歯科用ユニット水 / 細菌汚染 / 感染対策 / 酸化還元電位 / バイオフィルム / 微弱電流 / 走査型電子顕微鏡 / 歯科用ユニット / ユニット水 / 微量電流
研究概要

本研究の目的は、デンタルユニット水に通電させた微弱電流が、水中に含まれる常在細菌の数と、供給ラインのチューブ内面に形成されるバイオフィルムに与える影響を明らかにすることである。現在までの研究で以下のことが明らかとなった。
1.治療ユニットより採取した1000mlの水を、デンタルユニットの水ラインと同様の材質のチュープ内を、週5日9〜17時の時間帯で循環されたところ、6週間経過した後も、循環水1ml中に含まれる細菌数は変化しなかった。一方、チューブ内面を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、循環開始24時間後には細菌の存在を認め、1週間後にはバイオフィルムと思われる膜構造の形成を認めた。その後、6週間バイオフィルムは発達する傾向を示した。
2.循環開始後4週間経過した後に、微弱電流の通電を開始したところ、循環水1ml中に含まれる細菌数は、一旦増加する傾向を示したが、通電開始2週間目より減少を示し、最終的にはほとんど認められなくなった。チューブ内面を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、通電開始後、フィルムの形態変化を認めたが、フィルムそのものが消失することは無かった。
3.ORP電極にて循環水の酸化還元電位の形成を行ったところ、通電前は、300mV前後のほぼ一定の値を示したが、通電後は300mVと-50mVの間を規則的に変化した。そのような電位の低下を認めるのは、循環開始した直後2〜3時間で著しかった。
以上の結果より、微弱電流がデンタルユニット水の殺菌に有効である可能性が示唆された。また、その作用には酸化還元電位との関係が推測されるが、詳細の解明にはさらなる研究が必要である。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 川瀬貴之: "デンタルユニット水の滅菌に関する研究 -微弱電流がバイオフィルムの形成に及ぼす影響-"日本歯科保存学雑誌. 47巻春季特別号(発表予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.ARAKI, N.KUROSAKI: "Effect of Electronic Biocide to Control Dental Unit Water Contamination"Journal of Dental Research. 81(SpA). A-111 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木孝一, 黒崎紀正: "デンタルユニット水中の従属栄養細菌を簡便に検出する方法について"日本歯科保存学雑誌. 45巻(春季特別号). 144 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木孝一, 黒崎紀正: "歯科用ユニット水の細菌汚染に対するバイオプロテクターの効果"デンタルダイヤモンド. 27巻16号. 162-165 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi