• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯髄・歯根膜再生に向けた細胞・生理活性因子・遺伝子の局所デリバリー法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14657495
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関日本歯科大学

研究代表者

青葉 孝昭  日本歯科大学, 歯学部, 教授 (30028807)

研究分担者 田谷 雄二  日本歯科大学, 歯学部, 講師 (30197587)
島津 徳人  日本歯科大学, 歯学部, 助手 (10297947)
勝海 一郎  日本歯科大学, 歯学部, 教授 (50120639)
佐藤 かおり  日本歯科大学, 歯学部, 講師 (90287772)
柳下 寿郎  日本歯科大学, 歯学部, 講師 (50256989)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードラット / 歯髄・歯根膜 / う蝕 / 浸透圧ポンプ / 薬剤デリバリー / 骨改造 / μCT / 3次元解析 / 再生 / 歯髄 / 歯根膜 / 歯槽骨 / サイトカイン / 破歯細胞
研究概要

う蝕や外傷にともない歯髄・歯根膜に損傷が波及する危険性が高い。本研究では、体内埋入型浸透圧ポンプを併用したラット臼歯外傷モデルにおいて、蛋白ペプチドあるいは低分子化合物などの活性因子を歯髄損傷部位貸持続的・定常的に供給する方法を確立し、これらの動物実験から、歯髄・歯根膜の組織再生の制御機構と臨床応用への可能性について検証してきた。本年度においては、浸透圧ポンプを用いたフッ素、ビスフォスフォネート、RGDペプチド、抗OPN抗体の投与実験で得られた試料について、μCT法による立体構築を行い、濃淡画像の2値化処理に基づき臼歯と周囲組織を分離する方法を確立した。この観察手法により、歯槽骨の改造ならびに臼歯歯根の破歯細胞による吸収窩の形態計測が容易となっている。これらの動物実験の進捗のなかで修得したμCT画像処理法を拡張して、μCT法によるヒト裂溝う蝕の広がりを検出する手法も新たに開発した。さらに、第一臼歯近心根の根尖相当部に浸透圧ポンプを介して蛍光標識マイクロビーズ(Fluoresbrite,1-10μm径、Polysciences)を送流し、凍結厚切り切片の共焦点顕微鏡観察により経時的な拡散過程も追跡した。歯髄再生を長期展望においたラット歯髄細胞の培養実験においては、培養条件と細胞表現型(CD44,integrinβ1,osteonectin, osteocalcin, FGF2、alkaline phosphatase)との関連をRT-PCRで検討している。これらの実験データについては、論文・学会発表とともに、その一部をWebサイト(http://www.ndu.ac.jp/~pathhome)で公表している。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Nakahara Y, 他5名: "Caries experience of fluoride-relative and -irrelative enamel malformations"Oral Med Pathol. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 柬理頼亮, 他2名: "マイクロフォーカスX線CT法による三次元構造解析:立体画像の構築と形態計測"歯基礎誌. 46・1. 67-73 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 青葉孝昭, 他6名: "これからの口腔病理学を探る-発生から病態・再生へ"the Quintessence. 22・7. 108-111 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Aoba T, 他5名: "Fluoride and apatite formation in vivo and in vitro"J Electron Microscopy. 52・6. 615-625 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sato K, 他6名: "Effects of long-term fluoride administration on the composition and solubility of rat cortical bone"Jpn J Oral Biol. 45・4. 151-160 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 飯高輝久, 他4名: "フッ素の長期経口投与がブタ骨結晶の物理化学的性状に及ぼす影響:皮質骨と海綿骨での比較"歯基礎誌. 45・1. 16-30 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 青葉孝昭 監修: "新口腔病理学"医学情報社. 300 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shimazu Y, et al.: "Immunodetection of osteopontin at sites of resorption in the pulp of rat molars"J Histochem Cytochem. 50. 911-921 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤俊一郎, 他: "FGF2、heparin、dexamethasone、bisphosphonateによるラツト破骨細胞の分化・活性化の制御:体内埋入型浸透圧ポンプによるラット臼歯根断端部への生理活性因子の持続投与"日歯保存誌. 45. 253-272 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi