• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内分秘撹乱作用に対応した歯科用レジンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14657501
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関岡山大学

研究代表者

鈴木 一臣  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (30050058)

研究分担者 吉田 靖弘  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (90281162)
田仲 持郎  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (40171764)
入江 正郎  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (90105594)
矢谷 博文  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (80174530)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード歯科用レジン / 物性改良 / ウレタンジメタクリレート / 酸性モノマー / 共重合 / 光重合 / 機械的強さ / 環境ホルモン
研究概要

緒言:内分泌撹乱化学物質の一つにビスフェノールA(BPA)があげられており,歯科治療用のレジン系材料の中にもこのBPAを骨格とした化合物(Bis-GMA,Bis-MEPP,ポリカーボネート等)が一部の成分として使用されている。そこで,BPA骨格を有する化合物を用いない歯科修復用材料の検討を行って来た過程において,アルミノシリケートとポリアクリル酸水溶液から成るグラスアイオノマーセメント(GIC)に再注目した。しかし,GICはレジン系複合材料と比較して機械的物性が劣っている。この難点の改良を目的として我々は,GICの中に球状シリカフィラーを配合して本材料の操作性と物性の双方の向上を計った。
材料および方法:粉末は,フルオロアルミノシリケートにγ-MPTS処理した球状シリカガラス(0.2〜0.3μm)を5,10および20%になるように配合した。液部は,市販のFujiII(ジーシー社)をそのまま用いた。試作材料の操作性の判断は,ISOに準じた粉液比を基本とした稠度試験から決定した。一方,物性の測定には,直径3mm,高さ6mmの試験体を作製し,24時間37℃水中浸漬後,圧縮強さを求めた。
結果および考察:GICに球状シリカガラスを配合することによって粉液比2.5の場合,稠度35mmを示して無配合の33mmに比べて操作性が向上した。同様の条件でのセメント硬化体の圧縮強さは,220Mpaとコントロールの185Mpa比して優れた結果が得られた。このことは、不定形のアルミノシリケート粒子間に0.3μmの球状シリカが入ったために流動化して稠度が高くなり,一方硬化体においては球状シリカが骨材となって機械的強さが向上したものと考えている。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 入江正郎, 他: "高粉液比型グラスアイオノマーセメントの5級窩洞適合性と機械的強さ:硬化直後と24時間後の比較"接着歯学. 20・3. 158-164 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Irie, et al.: "Effect of Delayed Polishing Periods on Interfacial Gap Formation of Class V Restorations"OPERATIVE DENTISTRY. 28・5. 552-559 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] R.Tjandrawinata, et al.: "Effect of Adding sprerical silica filler on Physico-mechanical properties of resin modified glass-ionomer cement"Dental Materials Journal. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi