• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔疾患に伴う構音障害および代償性の解明に関する研究-MR撮像法と音響分析による治療前後の声道形態および音声の変化の検討-

研究課題

研究課題/領域番号 14657534
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

齋藤 浩人  昭和大学, 歯学部, 助手 (20343501)

研究分担者 赤木 正人  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (20242571)
山下 夕香里  昭和大学, 歯学部, 講師 (50260906)
片岡 竜太  昭和大学, 歯学部, 講師 (20214322)
北村 達也  ATR人間情報科学研究所, 研究員 (60293594)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード構音障害 / MRI / 音響分析 / 舌腫瘍 / 母音
研究概要

本年度は以下の項目について比較検討を行った.
1.MR撮像に対して同意の得られた舌・口底切除症例4例において,安静時および発音時のMR画像および音響分析を比較検討した.その結果,舌半側切除後前腕皮弁で再建した症例において,声道形態,特に舌後方の形態の違いにより軟口蓋音および母音/a/の発話明瞭度に大きな差が現れる事が示唆された.
2.上顎劣成長を伴った骨格性下顎前突症に対し,上顎骨骨延長術と下顎枝矢状分割術を施行し,治療前後の構音機能,鼻咽腔閉鎖機能を比較検討を行った結果,構音機能,摩擦音のサウンドスペクトル上での正常化,鼻咽腔閉鎖機能の適応性変化が認められた.
3.口蓋に口蓋隆起を認め,発音困難を自覚症状とした症例に対し,口蓋隆起切除術を施行し,治療前後のパラトグラム,舌造影側方部X線規格写真,サウンドスペクトログラムを比較した結果,自覚的にも他覚的にも構音障害が改善することがしめされた.
4.口蓋裂患者の開鼻声があると診断された患児32名と健常児32名の母音/i/の持続音で、ディジタルバンドパスフィルターを用いて1/3オクターブ分析した。結果,口蓋裂児の母音/i/の開鼻声のスペクトルの特徴はF1の帯域のレベルの上昇と、F1・F2間の帯域のレベルの上昇およびF2・F3間のレベルの下降であることが明らかとなった。特にF1・F2間の帯域のレベルの上昇は個人差の影響を受けにくい開鼻声の特徴と考えられ、この音響的特徴を用いて開鼻声を定量的に評価できることが示唆された。
以上の結果,これらの測定方法が治療前後の定量的な評価として有用であることが示唆された.今後,症例を増やし,口腔形態と構音障害の関連性について検討を重ねる予定である.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 代田達夫: "上顎劣成長を伴った骨格性下顎前突症に対し上顎骨延長術と下顎枝矢状分割術を施行した1例"日本顎変形症学会雑誌. 13・3. 134-144 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 歌門美枝: "構音障害を伴った口蓋隆起の1例"日本口腔外科学会雑誌. 49・12. 674-677 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi