• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

痛み刺激で誘発される瞳孔散大反応のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 14657535
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

岡 俊一  日本大学, 歯学部, 講師 (20256879)

研究分担者 中島 一郎  日本大学, 歯学部, 助教授 (90198078)
清水 治  日本大学, 歯学部, 助手 (40260971)
見崎 徹  日本大学, 歯学部, 助教授 (30130610)
田中 博  日本大学, 歯学部, 教授 (30059555)
小池 一喜  日本大学, 歯学部, 助教授 (70096808)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード瞳孔 / 痛み / 体性感覚誘発電位 / 散大反応 / プロポフォール / 瞳孔散大反応 / 亜酸化窒素 / ペインレポート
研究概要

我々は初年度の研究で、瞳孔散大反応が痛み刺激の客観的指標になるかを調べるため、笑気吸入下での瞳孔散大反応を測定した。その結果、瞳孔散大反応は、痛み刺激の客観的評価法になり、また笑気濃度が増すに従い、瞳孔散大反応の振幅は減少することが分かった。
その一方で、瞳孔は、興奮、興味などの精神活動でも変動することが知られている。このことから、瞳孔は鎮静レベルの客観的指標になりうると考えている。
そこで本研究は、鎮静作用のある静脈麻酔薬であるプロポフォールが痛みにより誘発される瞳孔散大反応に及ぼす影響を検討した。
対象は健康成人20名とした。刺激は強度の異なる2種類(VAS=3,7)の電気刺激(単発矩形波5ms,10秒間隔で64回)をランダムに、指より10秒間隔で30回(one block)、計two block行った。歯科治療用椅子に座らせ,安静後,上記のような電気刺激を行い,対照となる瞳孔散大反応を計測した。
その後,TCIポンプを用いプロポフォールを持続静脈内投与(0.3,0.6,0.9μg/ml)し、各濃度時の瞳孔散大反応を測定、比較検討した。同時に鎮静程度の客観的指標として,Bispectral Index(BIS)値および血中濃度も測定した。痛みの客観的評価法として体性感覚誘発電位を、主観的評価法としてpain reportを測定した。瞳孔径の測定は眼球運動計測システムを用い、256Hzの割合で刺激前2秒より刺激後3秒まで持続的に測定し、加算平均した。
その結果、プロポフォール濃度が増すと、瞳孔散大反応の振幅は減少した。またこの反応は、BIS値および血中濃度と比例した。
本研究結果から、瞳孔散大反応は痛み刺激の客観的指標になるばかりでなく、鎮静状態の客観的指標にもなることが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi