• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ユビキチン化修飾を司る癌関運遺伝子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 14657575
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関北海道大学

研究代表者

横沢 英良  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (90012765)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードユビキチン / 蛋白分解 / 癌遺伝子 / 癌抑制遺伝子 / 細胞増殖抑制因子 / ユビキチンリガーゼ / F-box蛋白質 / 転写因子 / 癌抑制因子 / ユビキチン様蛋白質 / SUMO-1
研究概要

1.癌関連因子である細胞増殖抑制因子Tob/BTGファミリーがユビキチン化を受けて分解されることをすでに明らかにしている。そこで、そのユビキチン化修飾機構を明らかにするために、Tob/BTGファミリーに結合する蛋白質を酵母Two-hybridスクリーニングにより探索したが、期待する結果が得られなかった。2.細胞周期制御に関わる蛋白質のユビキチン依存的分解を司るユビキチンリガーゼE3として、G1/S期で機能するSCF複合体とG2/M期で機能するAPC/Cが存在する。Tob/BTGファミリーはS期進行を抑制することから、そのユビキチン化にSCF複合体が関与する可能性が考えられる。そこで、BTG1あるいはBTG2を、SCF複合体の構成サブユニットであるCul1(足場蛋白質)、Skp1(アダプター蛋白質)とともに、HeLa細胞に強制発現させ、免疫沈降とウエスタンブロッティングを行った。その結果、Cul1、Skp1のいずれもが、BTG1およびBTG2と共沈降することが明らかになった。3.次に、SCF複合体の基質認識サブユニットであるF-box蛋白質を各種用いて、BTG1あるいはBTG2との免疫沈降実験を行った。その結果、BTG1およびBTG2のいずれもが、2つのF-box蛋白質、Fwd1およびSkp2と結合することが明らかになった。4.そこで、2つのF-boxタンパク質の強制発現条件下で、BTG1のユビキチン化を解析したところ、Fwd1がBTG1のユビキチン化を顕著に促進し、Skp2は弱い促進効果しか示さなかった。以上の結果から、BTG1のユビキチン化はSCF^<Fwd1>複合体によって行われることが明らかになった。今後、BTGタンパク質のユビキチン化修飾の制御機構を解明することが必要である。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Koji Nakagawa: "PIAS3 induces SUMO-1 modification and transcriptional repression of IRF-1"FEBS Letters. 530. 204-208 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hitoshi Sasajima: "Antiproliferative proteins of the BTG/Tob family are degraded by the ubiquitin-proteasome system"European Journal of Biochemistry. 269. 3596-3604 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi