• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい機能獲得変異体スクリーニングによる自然免疫の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14657577
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関東北大学

研究代表者

倉田 祥一朗  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (90221944)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード自然免疫 / 機能獲得型変異体スクリーニング / 抗菌ペプチド産生 / 病原体認識 / ペプチドグリカン / 抗菌ペプチド / ショウジョウバエ / フェノール酸化酵素系 / 炭疽菌 / 感染
研究概要

本研究で推進した新しい機能獲得型変異体スクリーニングでは、ショウジョウバエに酵母の転写因子GAL4のターゲット配列UASをゲノムにランダムに導入し、その下流に位置する遺伝子を強制発現させる。そして、この人為的な遺伝子発現により自然免疫が活性化したかどうかを、同時に導入しているレポーター遺伝子の発現とフェノール酸化酵素系の活性化(メラニン化)でモニターするものである。このレポーター遺伝子は、自然免疫の活性化により発現が誘導される抗菌ペプチドのプロモーターを有しており、抗菌ペプチド産生誘導を可視化できる。これまでに,目標としていた4千系統の解析を行い,抗菌ペプチドの全身性の発現誘導を引き起こす系統を1系統、マルピーギ管(排出系上皮細胞)での局所的な抗菌ペプチドの発現誘導を引き起こす系統を1系統、さらに、フェノール酸化酵素系を活性化する系統を1系統同定した。全身性の抗菌ペプチドを誘導する系統では、構造上膜受容体をコードする遺伝子が同定きれ、全身性の抗菌ペプチド産生誘導を制御するimd経路で、これまで想定されていながら未同定であった膜上受容体をコードする遺伝子である可能性が指摘された。上皮細胞での局所的な抗菌ペプチドの発現誘導は、自然免疫の原型と考えられている。今回同定できたマルピーギ管特異的な系統は、これまで未解明のまま残されていた自然免疫の原型の分子機構解明に手がかりを与えると期待できる。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Kurata, S.: "Recognition of infectious non-self and activation of immune responses by Peptidoglycan Recognition Protein (PGRP)-family members in Drosophila"Dev.Comp.Immunol.. 28. 89-95 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yajima, M., Takada, M., Takahashi, N., Kikuchi, H., Natori, S., Oshima, Y., Kurata, S: "A newly established in vitro culture using transgenic Drosophila revealed functional coupling between the phospholipase A2-generated fatty acid cascade and lipopolysaccharide-dependent activation of the imd pathway in insect immunity."Biochem.J.. 371. 205-210 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 倉田祥一朗: "ショウジョウバエにおける病原体認識機構"分子細胞治療. 2. 598-604 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takehana, A., Katsuyama, T., Oshima, Y., Takada, H., Aigaki, T., Kurata, S.: "Overexpression of a pattern recognition receptor, peptidoglycan recognition protein-LE, activates Imd/Relish-mediated antibacterial defense and prophenoloxidase cascade in Drosophila larvae"Proc. Natl. Acad. Sci. USA.. 99. 13705-13710 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Onuma, Y., Takahashi, S,.Asashima, M., Kurata, S., Gehring, W.J.: "Conservation of Pax6 function and upstream activation by Notch signaling in eye development of frogs and flies (vertebrates and invertebrates)"Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 99. 2020-2025 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ikejima, M., Nozaki, T., Kurata, S., Natori, S., Esumi, H., Sugimura, T., Masutani, M.: "Purification and characterization of poly (ADP-ribose) polymerase cDNA from Sarcophaga peregrina"Proc. Japan Acad. 78. 282-285 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yajima, M., Takada, M., Takahashi, N., Kikucih, H., Natori, S., Osima, Y., Kurata, S.: "A newly established in vitro culture using transgenic Drosophila revealed functional coupling between the phospholipase A2-generated fatty acid cascade and lipopolysaccharide-dependent activation of the imd pathway in insect immunity"Biochem. J.. 371. 205-210 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi