• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁気刺激による神経精神活動制御の可能性探索

研究課題

研究課題/領域番号 14657582
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関金沢大学

研究代表者

米田 幸雄  金沢大学, 自然科学研究科, 教授 (50094454)

研究分担者 倉本 展行  金沢大学, 薬学部, 助手 (60324092)
谷浦 秀夫  金沢大学, 自然科学研究科, 助教授 (80263325)
中村 洋一  大阪府立大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (90180413)
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード海馬神経細胞 / フェライト磁石 / 定常磁場 / 磁束密度 / MA-2 / GAP-43 / GFAP / 難治性うつ病
研究概要

磁場には、磁石や地球地磁気などによる定常磁場と、交流電流から発生する変動磁場の大きく二種類が存在するが、変動磁場については携帯電話の普及などによって磁揚に曝される機会が増えるにつれて、その悪影響が近年懸念されている。これに対して、磁場曝露の疾患治療効果を期待させる報告例も少なくない。例えば、精神科領域では長年電気けいれん療法が行われてきたが、最近ではより安全でかつ簡便な非侵襲的代替療法として、磁場を応用した反復性経頭蓋磁気刺激法の有効性が、多くの臨床的研究で示されている。特に、難治性うつ病、強迫性障害、あるいは統合失調症(精神分裂病)等の患者で、磁気刺激による症状改善例報告があることは興味深い。今回は、初代培養神経細胞の神経活動に対する定常磁場曝露の影響について検討した。ラット胎仔脳より調製した海馬由来初代培養神経細胞は、培養日数の増加とともに形態と機能を変化させて、細胞体から1本の軸索と複数の樹状突起の伸長と極性を発達させたのちに、神経細胞間でのシナプスネットワークを形成して成熟した。この海馬由来神経細胞を、調製後3時間目より磁束密度100ミリテスラの磁場環境下において、無血清条件下に培養すると、細胞生存率には影響は見られなかったが、磁場曝露による神経細胞マーカー蛋白質MAP2発現の著明な低下とともに、アストログリア細胞マーカー蛋白質であるGFAP発現量の増加が誘発された。MAP2は、脳内においては神経細胞に特異的に局在し、微小管の安定あるいは樹状突起の伸展に不可欠である。したがって、持続的な定常磁場曝露は細胞障害を誘発せずに、海馬神経細胞において神経細胞の成熟度に強い影響を与える可能性が示唆される。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Noritaka Namamichi: "Dual mechanisms of Ca^<2+> increases elicited by N-methyl-D-aspartate in immature and mature cultured cortical neurons"J. Neurosci. Res.. 67. 275-283 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Akiko Takamoto: "Differences between D-and L-aspartate binding to the Na+-dependent binding sites on glutamate transporters in frozen sections of rat brain"Life Sci.. 70. 991-1001 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Noritaka Namamichi: "Nuclear degradation of particular Fos family members expressed expressed following injections of NMDA and kainate in murine hippocampus"Neurochem. Res.. 27. 131-138 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takao Hirai: "Potentiation of nuclear activator protein-1 DNA binding following brief exposure to N-methyl-D-aspartate in immature cultured rat hippocampal neurons"J. Neurosci. Res.. 67. 523-532 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takao Hirai: "Activator protein-1 complex expressed by magnetism in cultured rat hippocampal neurons"Biochem. Biophys. Res. Comm.. 292. 200-207 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Eiichi Hinoi: "Constitutive expression of heterologous N-methyl-D-aspartate receptor subunits in rat adrenal medulla"J. Neurosci. Res.. 68. 36-45 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyokazu Ogita: "Expression of activator protein-1 complex with DNA binding activity in mitochondria of murine brain following in vivo treatment with kainate"J. Neurosci.. 22. 2561-2570 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sayumi Fujimori: "Functional GABAB receptors expressed in cultured calvarial osteoblasts"Biochem. Biophys. Res. Comm.. 293. 1445-1452 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Eiichi Hinoi: "Cell death by pyruvate deficiency in proliferative cultured calvarial osteoblasts"Biochem. Biophys. Res. Comm.. 294. 1177-1183 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Eiichi Hinoi: "Demonstration of expression of mRNA for particular AMPA and kainate receptor subunits in immature and mature cultured rat calvarial osteoblasts"Brain Res.. 943. 112-116 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ken-ichi Ohtani: "In vitro and in vivo antagonistic activities of SM-31900 for the NMDA receptor glycine-binding site"Brain Res.. 944. 165-173 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Eiichi Hinoi: "Facilitation of glutamate release by ionotropic glutamate receptors in osteoblasts"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 297. 452-458 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Eiichi Hinoi: "Blocked by N-methyl-D-aspartate of elevation of activator protein-1 binding after stress in rat adrenals"J. Neurosci. Res.. 70. 161-171 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Noritaka Nakamichi: "Blockade by ferrous iron of Ca2+ influx through N-methyl-D-aspartate receptor channels in immature cultured rat cortical neurons"J. Neurochem.. 83. 1-11 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuyuki Kuramoto: "Existence of xenobiotic response element binding in Dictyostelium"Biochim. Biophys. Acta. 1578. 1-11 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoya Kitayama: "Possible regulation by N-methyl-D-aspartate receptors of proliferative progenitor cells expressed in adult mouse hippocampal dentate gyrus"J. Neurochem.. 84. 767-780 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yoichi Nakamura: "Involvement of protein kinase C in glutamate release from cultured microglia"Brain Res.. 962. 122-128 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Koji Murakami: "Potentiation by ATP of lipopolysaccharide-stimulated nitric oxide production in cultured astrocytes"Neuroscience. 117. 37-42 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuyuki Kuramoto: "Modulation of DNA binding of nuclear transcription factors with leucine-zipper motifs by particular endogenous polyamines in murine central and peripheral tissues"Brain Res.. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuyuki Kuramoto: "Xenobiotic response element binding enriched in both nuclear and microsomal fractions of rat cerebellum"J. Neurochem.. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuyuki Kuramoto: "Xenobiotic response element binding protein expressed in rat brain"Recent Dev. Biophys. Biochem.. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masanori Yoneyama: "Immersion fixation with Carnoy solution for conventional immunohistochemical detection of particular N-methyl-D-aspartate receptor subunits in murine hippocampus"J. Neurosci. Res.. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyokazu Ogita: "In vivo neuroprotective role of NMDA receptors against kainate-induced excitotoxicity in murine hippocampal pyramidal neurons"J. Neurochem.. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi