• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

病児保育の社会的意義と費用・質的向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14657599
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 医療社会学
研究機関東北大学

研究代表者

武田 元博  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (10333808)

研究分担者 林 富  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40125638)
濃沼 信夫  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60134095)
大内 憲明  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90203710)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード病児保育 / アンケート / 経営 / 地域コミュニティ / 全国病児保育協議会
研究概要

病児保育事業は、少子化・高齢化の進む現代の子育て支援施策において、育児休業制度と並んで大きな柱と考えられているものであり、赤字経営と言われている病児保育事業を継続させている要件を明らかにするために、国内の病児保育施設を対象としてアンケート調査を行った。病児保育協議会に協力を要請し、厚生労働省から受託施設リスト・病児保育協議会加盟リストを入手した。これらの、計332か所の施設にアンケートを郵送法により送付した。186施設から回答が得られ、回収率は56%であった。
回収されたアンケートのデータを入力し、解析を行った。
利用者からの要望として「定員を多くしてほしい」施設は27%に過ぎず、需要は概ね満たしていると考えられた。しかしながら、併設医療機関から赤字を補填している施設は46%にのぼり、事業の魅力に加え、地方自治体と保護者の需要に応ずる形態で継続していることが明らかになった。
保育所併設型では「病後児保育」の名称を受けて、急性期病児を預からないところも多く、病児保育は基本的に医療機関併設型が望ましいと思う、との意見を寄せる回答者も多く見られた。
小児医療・育児支援はすぐには結果のでない不採算事業であり、効率が優先されるべきではない。子供だけではなく、育てている両親と家族とそして社会全体をサポートするものとして、少子高齢化の現在、小児医療や地域コミュニティとのかかわりを発展させてゆくことが重要であるとの結論を得た。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi