• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい血圧情報に基づく高血圧地域コホート研究における薬剤疫学的・医療経済学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14657600
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 医療社会学
研究機関東北大学

研究代表者

今井 潤  東北大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (40133946)

研究分担者 大久保 孝義  東北大学, 大学院・薬学研究科, COEフェロー (60344652)
橋本 潤一郎  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (50333795)
松原 光伸  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (30282073)
辻 一郎  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20171994)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード高血圧 / 家庭血圧 / 医療費 / 大迫研究 / 費用分析 / 血圧自己測定 / ディシジョンツリー / 介護費 / 医療経済 / 自由行動下血圧 / 白衣性高血圧 / 逆白衣性高血圧 / 脳心血管死亡 / 疫学
研究概要

家庭血圧を導入した高血圧・循環器疾患に関するコホート研究である大迫研究のデータおよび厚生労働省発表の統計資料等を用いてディシジョンツリーを作成し、高血圧診断への家庭血圧導入による医療機関における主治医の診療行動および患者の受診行動の変化が生む医療経済的効果を試算した。
家庭血圧導入に伴う診療行動・受診行動の変化が与える高血圧性疾患に関する医療費への影響を推計すると、1兆0136億円の費用が回避できると考えられた。その大部分は、降圧治療を受けておらず随時血圧高血圧域かつ家庭血圧正常血圧域である者が、家庭血圧の導入により新規受診が不必要であると判断されることで、本来費やされるはずであった医療費が回避されることに起因するものであった。また、家庭血圧導入による的確な血圧コントロールはその後の合併症の発症にも影響を及ぼすことが推測される。家庭血圧導入により新規治療開始または治療増強される患者の50%において、収縮期血圧が10mmHg降圧したと仮定すると、合併症予防効果に伴い年間30億円の医療費が削減できると推計された。さらに、的確な血圧コントロールによる脳卒中の予防は合併症の医療費だけでなく介護費の削減にもつながることが推察され、家庭血圧導入により新規治療開始または治療増強される患者の50%において収縮期血圧が10mmHg降圧したと仮定すると、合併症予防効果に伴い年間42億円の介護費が削減できると推計された。
結論として、家庭血圧導入は非常に費用削減効果が高いことが示唆され、家庭血圧の更なる普及が望まれる。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (12件)

  • [雑誌論文] 家庭血圧導入の医療経済評価2005

    • 著者名/発表者名
      舟橋仁, 大久保孝義, 菊谷昌浩, 小林慎, 今井潤
    • 雑誌名

      Therapeutic research (In press)

    • NAID

      40006843154

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Practical aspect of monitoring hypertension based on self-measured blood pressure at home.2004

    • 著者名/発表者名
      Imai Y, Ohkubo T, Kikuya M, Hashimoto J.
    • 雑誌名

      Intern Med 43

      ページ: 771-778

    • NAID

      130000085083

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Prognostic value of home heart rate for cardiovascular mortality in the general population : the Ohasama study.2004

    • 著者名/発表者名
      Hozawa A, Ohkubo T, Kikuya M, Ugajin T, Yamaguchi J, Imai Y et al.
    • 雑誌名

      Am J Hypertens 17

      ページ: 1005-1010

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Prediction of stroke by self-measurement of blood pressure at home versus casual screening blood pressure measurement in relation to the Joint National Committee 7 classification : the Ohasama study.2004

    • 著者名/発表者名
      Asayama K, Ohkubo T, Kikuya M, Metoki H, Hoshi H, Imai Y et al.
    • 雑誌名

      Stroke 35

      ページ: 2356-2361

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] How many times should blood pressure be measured at home for better prediction of stroke risk? Ten-year follow-up results from the Ohasama study.2004

    • 著者名/発表者名
      Ohkubo T, Asayama K, Kikuya M, Metoki H, Hoshi H, Imai Y et al.
    • 雑誌名

      J Hypertens 22

      ページ: 1099-1104

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Prediction of ischaemic and haemorrhagic stroke by self-measured blood pressure at home : the Ohasama study.2004

    • 著者名/発表者名
      Ohkubo T, Asayama K, Kikuya M, Metoki H, Obara T, Imai Y et al.
    • 雑誌名

      Blood Press Monit 9

      ページ: 315-320

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 舟橋仁, 大久保孝義, 今井潤: "高血圧とEBM:費用対効果の分析システム"血圧. 10(12). 1307-1311 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Imai et al.: "Japanese Society of Hypertension Guidelines for Self-monitoring of Blood Pressure at Home."Hypertens Res. 26. 771-782 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Imai et al.: "Heart rate measurement and outcome."Blood Press Monit. 8. 53-57 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Pickeirng T, Imai Y et al.: "An international database of prospective ambulatory blood pressure monitoring studies."Blood Press Monit. 8. 147-149 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Fujiwara T, Imai Y et al.: "Study design of HOMED-BP."Clin Exp Hypertens. 25. 143-144 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hashimoto J, Imai Y et al.: "Therapeutic effects of evening administration of guanabenz and clonidine on morning hypertension."J Hypertens. 21. 805-811 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hashimoto J, Ohkubo T, Matsubara M. Imai Y et al.: "Pulse wave velocity and second derivative of the finger photoplethysmogram in the treated hypertensive patiends : their relationship and association factor"Journal of Hypertension. 20. 2415-2422 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ohkubo T, Matsubara M, Hashimoto J, Tsuji I, Imai Y et al.: "Prognostic significance of the noctuinal decline in blood pressure in individuals with and without high 24-hour blood pressure : The Ohasama Study"Journal of Hypertension. 20. 1-7 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sugimoto K, Ohkubo T, Tsuji I, Imai Y et al.: "Aipha-aducin Gly 460 Trp, polymorphism is associated with low renin hypertension in younger subjects in the Ohasama study"Journal of Hypertension. 20. 1779-1784 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kikuya M, Imai Y et al.: "Accurary and reliability of wrist cuff devices for self-measurement of blood pressure"Journal of Hypertension. 20. 629-638 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fujiwara T, Ohkubo T, Imai Y: "Rationale and design of HOMED-BP study"Blood Pressure Monitoring. 7. 77-82 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Chonan K, Ohkubo T, Imai, Y et al.: "Insufficient duration of action of anti hypertensive drugs mediates high blood pressure in the morning in hypertensive population : The Ohasama Study"Clinical Experimental Hypertension. 24. 261-275 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi