• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

進行悪性腫瘍治療に際し患者の選好を組入れるための決断支援システムに関する予備研究

研究課題

研究課題/領域番号 14657605
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 医療社会学
研究機関京都大学

研究代表者

小山 弘  京都大学, 医学研究科, 講師 (90273515)

研究分担者 福井 次矢  京都大学, 医学研究科, 教授 (50208930)
岡田 好一  京都大学, 医学研究科, 助手 (70241825)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードAnalytical hierarchy process / 進行期悪性腫瘍 / 個人の価値 / 医学的決定 / 一般市民と医療従事者の比較 / 決断支援 / Analytic hierarchy process / 進行悪性腫瘍 / 患者の選好 / shared decision making
研究概要

AHPを用い、健常一般市民と医療従事者に対して、悪性腫瘍進行期の無症状期と終末期のシナリオにおける治療目的の価値付けを半定量的に測定し比較した。シナリオ1では、performance statusは良好ながら進行期肺癌であり、治癒的切除は期待できない状況での治療に対して、1)より苦痛が少ないこと、2)より長く生存すること、3)より長く仕事をできること、4)より長く家族と生活できること、5)より費用が少ないこと、の重要性を相対的に比較した。シナリオ2では、終末期の状況において、1)より苦痛が少ないこと、2)より長く生存すること、3)意識を清明に保つこと、4)より長く家族と生活できること、5)より費用が少ないこと、を比較した。本研究の2年次には健常一般人201名、3年次には医療従事者(医師92名、看護師集計中)を対象とした。
今年次は115名の医師が参加を表明し、91名から回答を得た。回答の整合性が比較的良好であった回答者に関して分析を行った。シナリオ1では、相対的な重み付けは、家族との生活が0.366、より少ない苦痛が0.281、仕事を続けることが0.153、より長い生存が0,135、より少ない費用が0.065であった。これは先に行った一般市民での調査と比較して、苦痛、費用に対する重み付けが低く、家族、仕事に対する重み付けが大きい傾向にあった。シナリオ2では、家族との生活が0.331、少ない苦痛が0.296、清明な意識が0.218、より長い生存が0.091、費用が0.064であった。これは一般市民と比較して、費用に対する重み付けが低く、家族に対する重み付けが大きい傾向にあった。このような直接的に患者の意向を尋ねる方法を望ましいと回答したのは健常一般市民、医師で同等であった(それぞれ60.7%、59.8%)。否定的な意見は、一般市民の15.9%に対して医師の18.5%であった。一般市民では若年者ほど否定的な意見が少なく、若年患者の希望と医師の認識が解離している可能性がある。このような方法は、一部の患者においては自分の意向を明確に伝える方法として、有用である可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 福井次矢, 浅井篤, 大西基喜編集: "臨床倫理学入門:第5章 エシックス・ケース・カンフェレンス"医学書院. 301(261-283) (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 浅井 篤他: "エシックス・ケース・カンファレンス-細菌性肺炎を併発した進行期肺癌の70代女性"JIM. 12巻9号. 879-886 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小山 弘他: "EBMラウンド-進行非小細胞肺癌に対する化学療法-EBMとShared Decision-Making"EBMジャーナル. 2巻2号. 114-119 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi