• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語発達とコミュニケーション-「香り」が及ぼす脳への影響を活用した言語訓練-

研究課題

研究課題/領域番号 14657635
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

竹田 千佐子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (10148273)

研究分担者 長谷川 智子  福井大学, 医学部看護学科, 助教授 (60303369)
吉田 和典  仁愛大学, 人間学部, 教授 (50143938)
水田 敏郎  仁愛大学, 人間学部, 講師 (00340034)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2003年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2002年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードラベンダーオイル / リラックス / 脳波 / ラベンダー / 香りに対する嗜好 / 脳マップ / 睡眠 / POMS / 足浴
研究概要

今回の研究は、「香り」の心身への影響を科学的に確認し、くわえて先行研究の少ない中枢神経(脳の電気活動)に与える「香り」の影響を追究することで、「香り」が脳に与える影響を判明したい。ひいては脳の言語領域に与える「香り」を用いながら、自閉症児をはじめ、言語訓練の必要な対象者への活用を試みることにより、言語によるコミュニケーション発達プロセスの新しいデータとすることを意図したものであった。
しかし、脳波計を備えたシールドルーム内での「香り」の研究においては、残り香の問題を解決することが困難であり、一度使用したアロマオイルの香りがリネン類に残存するなどの問題が常に残される中で、多種のアロマオイルを対照とした手法を用いることができず、研究の目的を完遂することができなかった。
この研究の経過においては、第29回日本看護研究学会(2003年7月)での(1)アロマオイルを用いた温足浴の効果(第1報)-心理学的効果と自律神経系への影響-,(2)アロマオイルを用いた温足浴の効果(第2報)中枢神経系への影響、第22回日本生理心理学会(2004年5月)での(1)ラベンダーオイルを用いた温足浴のリラックス効果の検証-香りに対する嗜好の違いによるリラックス効果の比較-,(2)ラベンダー香を付加した足浴効果に関する生理心理学的検討(4)-自律神経系指標を中心に-の口頭発表と、原著論文1本の業績に留まってしまった。今後は、これらの研究データを再検討し、「香り」が及ぼす脳への影響についての更なる研究に望みたいと考える。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 足部温浴のリラックス効果の実験研究-ラベンダーオイル使用時および未使用時の比較-2004

    • 著者名/発表者名
      白川かおる, 竹田千佐子
    • 雑誌名

      福井医科大学研究雑誌 3巻1・2号合併号

      ページ: 39-47

    • NAID

      110004839347

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 白川かおる, 竹田千佐子, 月田佳寿美, 長谷川智子: "足部温浴のリラックス効果の実験研究-ラベンダーオイル使用時および未使用時の比較-"福井医科大学研究雑誌. 3巻1・2号. 39-48 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi