研究課題/領域番号 |
14657650
|
研究種目 |
萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
千葉 由美 東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 助手 (10313256)
|
研究分担者 |
品田 佳世子 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (60251542)
山脇 正永 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教授 (30302855)
高崎 絹子 東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 教授 (50100607)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 嚥下障害 / 包括的ケア / 標準化 / 効果指標 / チーム医療 / VF(Videofluarography) / 介入プロトコール / 質評価 |
研究概要 |
医学部附属病院に入院した疾患により嚥下障害の発生あるいは急性憎悪した患者に対する早期チームアプローチのための医療介入プロトコールを作成するために、Systematic Review(系統的文献検索)を実施した。その結果をみても、本テーマに関する有効な方法をみつけることができず、独自に臨床上で用いられる嚥下障害患者用のEBMに基づいたClinical Pathway : CP(試案)を作成するとともに、摂食障害患者の診断検査としてもっとも信頼性のあるVF(Videofluarography)評価用紙の定量化と判断基準の作成を行った。日本における既存の数少ない評価表は、他機関での再現性が困難であり、専門性の高い判断を必要としていた。しかし、判断基準をより明確にすることによって、評価に客観性がもて、多職種や学生に対する教育効果も得られることがわかった。 また、検査媒体であるバリウム自体の誤嚥による肺炎の発症が懸念されていた検査自体も、バリウム以外の材料の選択をしたり、材料の弾性、粘着性、凝集性や検査方法を統一することにより100例以上の検査の結果、それが起因となって肺炎が起こる症例はなかった。しかし、実際に臨床症状から判断し、飲食をしている症例の中に無症候性の誤嚥、症状を伴う誤嚥の例とともに、検査が飲食開始となった例などもあり、嚥下障害の急性期においては、臨床症状からのスクリーニングによる検査時期の決定とVF検査を併用することが重要であることがわかった。また、検査の施行によって、食形態、材料特性、姿勢(頚部:屈曲伸展、左右回旋、左右側屈、腰椎部:屈曲、左右回旋、左右側屈)、介助の有無(一口量の監視が必要)、推奨体位・代償嚥下法(口腔摂取が可能な場合)の組み合わせによって、同一患者の誤嚥のリスクのレベルは異なっていた。このような結果は、患者の入院からのCPの中に、網羅する視点であり、肺炎防止にインパクトを与えるものと思われる。さらに、信頼性の高い検査の実現は、早期の医師によるオーダーによって、検査時の誤嚥のリスクを上昇させることにはならず、病棟での肺炎予防のための検査結果を踏まえた質の高い医療・看護ケアの遵守を可能とすることが示唆された。現在、摂食・嚥下障害患者用の病棟ケアプラン、CP、および新規の介入プログラム、新たな検査用具の開発を試みている段階であり、今後、広域における本研究成果の利用の実現性が高まった。
|