• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

助産適正技術の国際的検討:日本の昭和期の出産支援状況と途上国の現状

研究課題

研究課題/領域番号 14657654
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 臨床看護学
研究機関長崎大学

研究代表者

大石 和代  長崎大学, 医学部, 教授 (00194069)

研究分担者 門司 和彦  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (80166321)
中村 安秀  大阪大学, 人間科学部, 教授 (60260486)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード国際研究者交流 / バングラデシュ / 出生時体位 / 推移 / 環境適正 / 出産環境 / 助産ケア / 医療資源 / 母子保健 / 出産支援 / 助産技術 / 日本 / 国際協力
研究概要

<佐世保助産院における出生体位に関するデータの分析>
本年度は、1962年から1988年の間に佐世保助産院で出生した健常新生児6,563人(男3,402人、女3,161人)の体重・身長・頭囲・胸囲の計測値を用いて日本における出生時体位の推移について検討した。
結果及び考察は以下の通りである。
1.結果
(1)母親の平均年齢は27.1歳であり、88%が主婦であった。
(2)60年代、70年代、80年代の3集団間で、主婦の割合および平均年齢について比較を行ったが、3集団間に差は認められなかった。
(3)対象の初産・経産の割合は、3集団とも第1子および第2子で全体の2/3を占めていた。しかし、初産婦の割合は60年代・70年代に比べて80年代で減少していた。
(4)体重・身長・頭囲・胸囲の男女別移動平均は、全てにおいて男児が女児を上回っていた。
(5)体重・身長は男女とも60年代から70年代にかけて明らかに増加していたが、70年代と80年代との間には差は認められなかった。
(6)頭囲・胸囲は男女とも60年代から70年代にかけて有意な増加が認められた。一方、70年代から80年代では有意に減少していた。
(7)頭囲・胸囲を60年代と80年代間で比較した結果、頭囲では差を認めなかったが、胸囲では差を認めた。
2.考察
(1)60年代から70年代にかけての出生時体位(体重・身長・頭囲・胸囲)の増加は、60年代に見られた社会経済状況の改善に伴う栄養摂取状況の改善が関与している可能性が示唆された。
(2)世界中の種々の地域における報告と同様に、出生時体位は、男児が女児を上回っていた。
3.結論
社会経済状況の改善といった環境要因の変化は胎児期の成長に影響を及ぼすことが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Secular Trends of Sizes at Birth in Japanese Healthy Infants Born between 1962 and 19882004

    • 著者名/発表者名
      大石 和代
    • 雑誌名

      Journal of PHYSIOLOGICAL ANTHROPOLOGY and Applied Human Science Vol.23(5)

      ページ: 155-161

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 中尾 優子: "バングラデシュ・ダムライ郡の分娩・授乳状況・妊婦、乳幼児をもつ母親、伝統的産婆、地域家族福祉補助員、看護師への集団面接結果"民族衛生(THE JAPANESE JOURNAL OF HEALTH AND HUMAN ECOLOGY). 第70巻3号(掲載予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi