• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

介護老人保健施設における排尿誘導のイノベーション普及モデルの実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14657660
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 臨床看護学
研究機関広島県立保健福祉大学

研究代表者

石野 レイ子  広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 講師 (60321220)

研究分担者 金城 利雄  広島大学, 保健学研究科, 教授 (90290543)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2004年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード老人保健福祉施設 / 排尿誘導 / イノベーション普及モデル / オムツはずし / 人権尊重 / 高齢者の生活の質
研究概要

本年度は、昨年度調査協力に快諾を得た施設で、おむつはずしに向けた排泄ケアの実践として具体的に計画を立案し、被験者の承諾・協力を得て実証研究を行った。
昨年度に行った施設における介護・看護職者の排泄ケアに関する認識調査の結果では、看護職者数より介護職者数の割合が多く、おむつ使用者の状況は尿・便意が無い、寝たきり、尿失禁がある、痴呆、座位や立位が不可といった方が多数であった。また、おむつ交換は定時と随時を併用し、一日のおむつ交換回数は4-5回が58.2%、6-10回が41.8%であった。看護・介護職者の自由記述の結果では、おむつはずしに対する思いは強いが、実際の取組みは困難と認識していた。
そこで、看護・介護職者の排尿に関する知識と関心を深める事を目的として、共同研究者による「高齢者の失禁ケア」のテーマで、排尿のメカニズム、排尿の異常、尿失禁と薬物などについて、できるだけ多くの職員が受講できるように同じ内容を2回に分けて講演会を行った。受講後の自己評価では、内容が理解できた、基礎知識を習得するのに有益であった、尿失禁の分野の視野を広げるのに有益であったなどの評価を得た。また、被験者を擁するユニットの介護・看護職者に対してアルケアKK社員によるブラッダースキャンの具体的な使用説明会を開催した。
そのことを受けて、病院内の看護業務委員を中心に排泄ケアの取組みの一環として、おむつ使用・失禁のアセスメント表の作成・チェックを立案・実施へと進めた。月1回の定例会において、被験者として該当するおむつ使用者をリストアップして、被験者の承諾を得てブラッダースキャンやオムツセンサーで残尿量、排尿感覚、排尿予測時間などをチェックし、データをまとめていった。オムツセンサーは使用者の不快感を増幅して使用効果が得られなかったが、最終的に3名の被験者に対して、おむつ使用の状態から昼間だけではあったが、ポータブルでの排泄を可能にすることができた。イノベーション普及モデル同様ではなかったが、実証研究として一応の成果を得ることができた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi