• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の平衡機能・筋力向上トレーニングがADL・痴呆改善に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 14658011
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関鹿屋体育大学

研究代表者

西薗 秀嗣  鹿屋体育大学, スポーツトレーニング教育研究センター, 教授 (10125338)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード高齢者 / 筋力トレーニング / 平衡機能 / ADL / 痴呆
研究概要

ADLの改善、老人性痴呆の予防・改善の観点から、高齢者を対象とした運動療法及び筋力トレーニングの効果を検討し、姿勢保持、動作変換動作及び歩行動作の保持・向上を図る処方を立案することを目的とした。
対象と方法:前年度から引き続き対象を増やした。(1)対象:22名、平均年齢65歳。女性21名、男性1名。(2)期間:12週、週1回、県民健康プラザ健康増進センターにて運動指導を行う。体力要因を比重配分し、体力レベルを評価し、筋強化トレーニングを実施した。(3)測定項目:形態計測(身長、体重、体脂肪率、下肢長、ウエスト/ヒップ比、BMI、血圧、心拍数、骨密度、視力等)、運動能力(10m全力歩行、40cm踏み台昇降、最大1歩幅、握力、下肢筋力:30秒間のイスの立ち上がり回数)。(4)ハイスピードカメラによる動作分析。(5)筋緊張及び歩行トレーニングの実施:バランスボール、ジグザグフットワーク、水中ウオーキング等。(6)健康診断、アンケート調査、ライフスタイル・喫煙・食生活、ストレス等の聞き取り調査を実施した。結果:昨年度とほぼ同様の結果が得られた。形態計測の結果:体重、BMIは平均値で教室参加前後で減少し、体脂肪率は低下し、ウエスト周囲径も減少した。いずれも統計的有意性は認められなかった。運動能力の結果:下肢筋力は増加し、下肢筋力は3秒間で増加をみた。柔軟性で長座体前屈で2.4cm改善された。平均開眼片足立ち時間は減少したが、バラツキが大きかった。3ヵ月後、足関節角度について、つま先離地時に大きくなる、つまり大きく足底屈がなされ、強く踏み蹴っていることになる。また、mid-swing時に膝関節角度が減少した。これはつま先がスウィング期に歩行床面から上がる要因となり、転倒防止の観点から有効な改善点と考えられた。今後、ストレス等の聞き取り調査を評価する方法を探りながら、複合的な運動メニューを立案し、評価法を検討しながら、改善を重ねたい。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 西薗秀嗣他: "転倒予防教室受講者の歩行能力改善に関する研究II"日本公衆衛生学雑誌. 54. 386 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nishizon, H. et al.: "Attempts to prevent falls in older people."International Symposium for New trends in sports Science and Physical Education. 21. 79-84 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西薗秀嗣, 他: "転倒予防教室受講者の歩行能力改善に関する研究"日本公衆衛生学雑誌. 49. 368 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nishizono, H.et al.: "Attempts to prevent falls in olderpeople : The effects of a 3 month exercise trial on gait, blance & strength"International Symposium for New trends in Sports Science and Physical Education. 21. 79-84 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi