• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

障害児のQOL向上を目的とした自立意欲改善のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 14658015
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関近畿福祉大学

研究代表者

堤 俊彦  近畿福祉大学, 社会福祉学部, 助教授 (20259500)

研究分担者 千代丸 信一  近畿福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (70341039)
繁成 剛  近畿福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (10341041)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード重度運動発達障害 / 障害児 / 身体活動 / 自発性 / TFIPアプローチ / QOL / SRCウォーカー / 意思決定 / 適合度 / 移動意欲 / 脳性麻痺
研究概要

本研究は、重度運動発達障害児童(重度児)を対象として、他動的な移動補助具の適合性を高めることにより向上すると予測される、重度児の自発性や自立移動意欲に関した研究を行うものである。昨年度年度は、これまで専門家の勘や経験に頼っていた補助移動具の選択・適合度に関しSRCウオーカーを中心に,科学的なデータベースの構築を行った.今年度は,実際の現場においてSRCウオーカーを療育に用いている養護教諭,あるいは介護者に,導入によって高まるだろうと予測される心理的な自立移動意欲の評価を行った。具体的には,TFIP (Trunk Forward Inclining Posture)アプローチ経験のある養護教諭,及び介護者12人を対象として半構造化面接法を行い質的なデータを収集した.質問内容は,1)TFIPアプローチに関する知識,2)重度児の自発性や移動意欲,3)身体活動向上に伴う恩恵(Pros:メリット),4)身体活動向上に伴う負担(Con:デメリット)である.結果は,インタビュー内容をデータ化し,重要な表現と内容の抽出を行った後,概念化とカテゴリーの名を付与した.その結果TFIPアプローチのメリット(pros)は,1)身体感覚が高まる,2)体力や筋力の向上,3)精神・心理的な効果,4)社会性/コミュニケーションが高まる,5)介護者のQOLとなった.一方,デメリット(cons)は,1)メカニカルな限界,2)体力的な問題,3)訓練/トレーニングとして捉えられる,4)介護者の考え方,5)環境の制限となった.重度CP児の身体活動を高めることには,身体機能だけでなく,心理面や社会性などに関した恩恵である.これの効果は,重度児の身体を活性化させることにより,環境に対して注意を向けたり,ものに対する興味関心が広がるなど,積極的に外界に関わろうとする自立移動意欲の促進につながることを予測させる。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 繁成剛, 太田茂, 斉藤芳徳: "重度障害者用歩行器SRCウオーカーの適合と評価"川崎医療福祉学会誌. 13(1). 63-70 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 千代丸信一: "歩行補助具の機能と分類-療育場面で使用されるものを中心に-"近畿福祉大学紀要(発表予定).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi