• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童・生徒に科学の本質を理解させる学習指導モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14658047
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関広島大学

研究代表者

角屋 重樹  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (80136027)

研究分担者 清水 欽也  広島大学, 大学院・教育学研究科, 講師 (70325132)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード科学の暫定性 / 科学の実証性 / 科学の創造性 / 観察と推論 / 質問紙調査
研究概要

本研究は、学習指導レベルでの学習者に科学の本質を理解させる学習指導モデルを開発するという目的のもとに、
(1)まず、アメリカやイギリスなどで既に開発されている、科学の本質の理解の状態を計測する質問紙項目をもとに、日本の児童・生徒でもその理解の状態を計測できる質問紙法を開発する。
(2)次に、上述の手順で開発した科学の本質の理解の状態を計測できる質問紙法をもとに、児童・生徒の科学の本質に対する理解の状態を計測する。
(3)そして、計測した児童・生徒の科学の本質に対する理解の状態をもとに、学習指導レベルでの学習者に科学の本質を理解させる学習指導モデルを開発する。
という3年間の具体的な目標を設定し、研究を行った。
平成16年度は、特に、(3)の計測した科学の本質に対する理解の状態をもとに、学習者に科学の本質を理解させる学習指導モデルを開発しようとした。そして、学習者に科学の本質を理解させるためには、学習者が自ら仮説を設定し、その仮説の真偽を観察・実験で検討するという、つまり、自己の仮説の設定とそれの検討という学習指導モデルを構築した。
なお、本研究は、本年度が研究の最終年度であるので、科学の本質の定義と構成概念、小学生及び中学生が保持する科学の本質の理解の実態、科学の本質の理解を高める学習指導の考案、という3章からなる報告書を作成し、研究の成果を公開した。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi