• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Rule Space Methodを用いた未学習単元助言システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14658061
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関独立行政法人大学入試センター

研究代表者

林 篤裕  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 助教授 (70189637)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードRule Sace Method / 教育評価 / Neural Network Model / Attribute / 問題分析(Task Analsis) / Science Reasoning Test / 総合基礎試験 / Rule Space Method / 問題分析(Task Analysis)
研究概要

今年度はRule Space Method(RSM)の実際例への適用を考え、「総合基礎試験」を題材に研究を遂行した。具体的な研究実績は以下の通りである。
(1)適用対象とする試験の選定
以前から大学入試センターで研究が行われていた「総合基礎試験」について、その試作問題が完成した。この試験は学習達成度を測ることを主目的に作成されており、用いられる単元もシンプルなものが多いので、RSMを適用することが比較的容易であると判断し、この試験にRSMを適用することとした。
(2)モニター調査の実施
全国3ヶ所の大学に依頼して「総合基礎試験」を解答してもらうモニターを募集し、最終的に1300名程の大学生に解答してもらい、各設問の項目反応を得ることができた。
(3)問題分析の実施
「総合基礎試験」の「数学」の問題について、それぞれの設問の解答に必要な知識(Attribute)の洗い出し、抽出を行なった。その際には、大学生の解答行動も参考にした。
(4)総合基礎試験へのRSMの適用
上記の作業で得られた項目反応とAttributeを用いて、これらをRSMに適用し、各被験者を学習レベルに基づいたクラスタに分類する作業を行なっているところである。具体的な研究成果は翌年に報告できる見込みである。
これら一連の研究活動においては、RSMの提唱者であるProf.K.Tatsuoka(Columbia大学)と意見交換を行ない、いくつかの貴重な助言を受けた。また、研究成果の一端はCOMPSTAT2004(8月,Prague,チェコ)で報告し、同様の研究テーマを取り扱っている研究者と意見交換を行った。
今後は引き続きAttributeの探索と精錬を続け、RSMの有用性とAttributeの探索法について研究を推進すると共に、これらの知見をまとめて適当な研究会や学会で報告し、また論文としてまとめる予定である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] Two Classification Methods for Educational Data and it's Application2004

    • 著者名/発表者名
      Atsuhiro Hayashi
    • 雑誌名

      OMPSTAT2004, Physica-Verlag Heidelberg

      ページ: 1157-1162

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Two Classification Methods of Individuals for Educational Data and it's Application

    • 著者名/発表者名
      Atsuhiro Hayashi
    • 雑誌名

      University of Canberra Statistics Workshop 2005 (発表予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 林 篤裕: "学習進度をクラスタリングする手法について"大学入試研究ジャーナル. 第14号. 159-163 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 林 篤裕: "Rule Space Methodとその適用例"日本行動計量学会第31回大会発表論文抄録集. 230-233 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 林 篤裕: "学習進度を分類する手法としてのルールスペース法とその適用例"平成12-14年度共同研究報告書「大学進学のために共通に培うべき学力に関する調査研究-共通試験成績データから見た学力変化を基軸として-」報告書. 49-65 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 林 篤裕: "学習進度を把握する分類法としてのRule Space Method"日本行動計量学会,第30回大会発表論文抄録集. 326-327 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashi Atsuhiro: "A Comparison Study of Rule-space Method and Neural Network Model for Classifying Individuals and An Application"4th Conference of the Asian Regional Section (ARS) of the International Association for Statistical Computing (IASC). 100-103 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi