• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音楽と絵画を結びつける新教材の開発と基礎理論の整備

研究課題

研究課題/領域番号 14658065
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関信州大学

研究代表者

岡田 匡史  信州大学, 教育学部, 助教授 (30194369)

研究分担者 中島 卓郎  信州大学, 教育学部, 助教授 (20293491)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード音楽 / 絵画 / 鑑賞教育 / 数象徴 / フィギュラリスム / 図像学 / 反復 / 直線 / 曲線 / 波線 / ジグザグ線 / 上昇 / 下降 / 遠近法 / クレッシェンド / デクレッシェンド / 近接 / 連続 / 類同 / 共感覚 / 色聴 / 音楽感想画
研究概要

音楽と絵画を結びつける新教材を開発し,かつ,そうした教材開発を進める上での基礎理論を確りと整備する,という2つのテーマに,3年間,岡田と中島は取り組んできた。音楽と絵画の相互連関的な面については,両範疇に共に認めうる共通的な表現方略という視点から,前年度より継続の諸主題:<反復(音と[点のような]造形単位が示す様態)>,<直線と曲線,または,波線とジグザグ線(音符の動きとストロークなどの線が示す様態)>,<上昇と下降(旋律の上下展開と旋回的な構図[マニエリスム,バロックの一特質]が示す様態)>,<遠近法と音量の増減(音楽と絵における遠近的・空間的な描写が示す様態)>をさらに調べ,そこからの教材開発を模索した。また,本年度は,そうした表現特性上の相似性を踏まえることで教材開発の可能性を探るだけに留まらず,音楽で表されし内容と絵に表されし内容とが,その解釈・読み取りという面で実に密接に関わり合うという面にも着眼した。具体的には,絵画における図像学的読解を,作曲で数象徴を使うことや,形像的隠喩を備えたり人・出来事を暗示・喚起したりする音型を使うことなどの,音楽におけるフィギュラリスティックなやり方に関連づけ,表現教育よりも鑑賞教育によりシフトした研究ならびに教材開発を進めることとした。その成果は論文に発表し,レクチャー・コンサート(《ピアノで語る色とりどりの世界 シューベルトの楽しみ》を中島が企画・開催[11/23])にも生かした。加うるに,本研究を基とした音楽と絵画を横断的に論じる試みは,岡田と中島により音楽・美術両分野で共同開講している1年生用科目『芸術教育総論』の一角を占めたりもしている。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 音楽のある絵画鑑賞-D.ギルランダイオとJ.S.バッハを中心とした指導プラン-2005

    • 著者名/発表者名
      岡田 匡史
    • 雑誌名

      信州大学教育学部紀要 第114号

      ページ: 57-64

    • NAID

      110004614907

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 中島卓郎, 中島奈穂子: "ドイツ(Baden-Wurttenberg州)における教科横断的学習に関する考察 □音楽科カリキュラムを視点として□"信州大学教育学部紀要. 第111号. 37-44 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Masaki Okada: "Music-Picture : One Form of Synthetic Approaches in Art Education"Journal of Aesthetic Education. vol.37, no.3(未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi