• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等学校福祉科教員養成課程の充実に資する福祉科教育実践研究読本の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14658072
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関日本社会事業大学

研究代表者

田村 真広  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 助教授 (90271725)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード福祉科 / 福祉科教育法 / 教育実習 / 教職課程 / 教員養成 / 教育実践研究 / 教師教育 / 教員研修 / 高等学校福祉科 / 教員養成課程 / 高大連携
研究概要

1.初年度には、福祉科教職課程の実態、とくに福祉科教育法の指導者及び指導内容に焦点を当てたアンケート調査を行った。これにより創設期の高等学校福祉科教職課程の実態を把握し、山積する課題と解決の方向を明らかにすることができた。その成果は、日本福祉教育・ボランティア学習学会の紀要第8号に論文を発表した。
2.福祉科教育実習を、実習指導と福祉科教員の研修と教育実践研究とを兼ねる場として研究的に組織した。その試みと成果の一端は、日本教師教育学会上越大会において口頭発表した。また、日本福祉教育・ボランティア学習学会富山大会において、本研究課題についての継続的な研究を行う課題別研究グループを組織した。
3.研究代表者の勤務校である日本社会事業大学を拠点とし、福祉科教育法と教育実習との関連を重視して、2年間にわたる高大連携による研究プロジェクトを組織し、実践的な教育研究の萌芽を形成することができた。初年度には、複数の福祉科高等学校を訪問し、学習指導資料の収集とともに授業ビデオのライブラリーを作成した。最終年度には、勤務校の教育実習の事前・事中・事後指導において、それらの成果を実験的に活用し、『教育実習のてびき』と『教育実習の記録』の改訂に反映させた。
4.高等学校福祉科教員養成課程の充実に向けて、有益な情報を集積する拠点と関係者のネットワークが構築できた。今後は共同研究プロジェクトへと継続・発展させ、『福祉科教育実践研究読本』の完成に向けた作業の段階に入る。2年間の研究成果は『平成14-15年度文科省科研費報告書・高等学校福祉科教員養成課程の充実に資する福祉科教育実践研究読本の開発』にまとめ、福祉科教職課程を置く全国の96大学に発送した。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 田村真広: "高大連携による福祉科教師教育研究-福祉科教育法に関するアンケート調査からの質的研究-"日本福祉教育・ボランティア学習学会紀要『特集;福祉科教育法の構築』. Vol.8. 40-61 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田村真広: "平成14-15年度文部科学省科学研究費補助金報告書『高等学校福祉科教員養成課程の充実に資する福祉科教育実践研究読本の開発』"80 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi