• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンピュータウイルスに対する追撃型ワクチンに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14658086
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関岩手大学

研究代表者

厚井 裕司  岩手大学, 工学部, 教授 (20333750)

研究分担者 中谷 直司  岩手大学, 工学部, 助手 (20322969)
鈴木 正幸  岩手大学, 工学部, 助教授 (20143365)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードコンピュータウイルス / ワクチン / 感染 / 駆除
研究概要

我々は、コンピュータウイルスを駆除するワクチンにウイルスと同様の感染能力を持たせることで、管理者がウイルス検出を行うコンピュータをいくつか用意しウイルスの検出とワクチンによる駆除を行えば、ウイルス対策を管理者レベルで一元管理することが可能となる新しいウイルス駆除手法を提案し、シミュレーションによりその有効性を示した。しかし、上記提案では、ワクチンが管理下のネットワークを離れ、他のネットワークにおいても感染し続けてしまう危険性があった。そこで、ワクチンモデルに修正を加えて、ワクチンの活動領域を限定すると共に、管理領域の概念を取り入れたシミュレーションを行い、以下のことが確認された。
(1)ワクチンの活動範囲ではない領域への通信の割合が30%程度であれば有効に機能する。
(2)ワクチンを使用する管理領域の規模、およびウイルス検出ソフトの導入率は、ウイルスの駆除率には影響を与えない。したがって、管理領域の規模が大きく、なおかつウイルス検出がわずかなコンピュータでしか行われていない場合でも、提案手法はウイルスを駆除可能となる。
(3)ウイルス検出ソフトを導入していない管理領域でも、ウイルス検出ソフトを導入している管理領域と少しでも通信があれば、ワクチンの活動範囲に指定するだけで、ウイルスを駆除することができる。
以上の検討に基づき本制御方式を特許出願すると共に、実際にサーバとクライアントのソフトウェアで機能を実現して、その有効性を確認した。しかしながら、この制御方式に対して否定的な見方をする研究者もあり、今後もこの関係の研究や市場の動向を見守りたい。なお、本研究が起爆剤となって、関係者は本格的にコンピュータウイルス関係の研究に着手することとなった。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 中谷直司, 厚井裕司, 鈴木正幸: "追跡能力を持つワクチンを用いたウイルス駆除手法"情報処理学会論文誌. Vol.43, No.8. 2467-2477 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] N.Nakaya, Y.Koui, H.Yoshida, S.Seno, N.Okazaki: "Virus Extermination by Vaccine with Pursuit Function"9th Asia-Pacific Conference on Communications APCC/IEEE ' 03. WO3-182. 909-913 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小池竜一, 中谷直司, 厚井裕司, 吉田等明: "未知ウイルス感染防御ネットワークシステムの提案"電子情報通信学会信学技報. ISEC 2003-92. 53-60 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中谷直司, 厚井裕司, 鈴木正幸: "追跡能力を持つワクチンを用いたウイルス駆除手法"情報処理学会論文誌. Vol.43, No.8. 2467-2477 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi