• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動物の鳴き声とその行動の組からの帰納的学習による動物の鳴き声の言語への変換

研究課題

研究課題/領域番号 14658097
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関北海道大学

研究代表者

荒木 健治  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50202742)

研究分担者 笹岡 久行  旭川工業高等専門学校, 電気工学科, 助教授 (30333272)
広重 真人  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (00241357)
栃内 香次  北海学園大学, 経営学部, 教授 (50001178)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード帰納的学習 / 動物 / 行動 / 変換 / 鳴き声 / 音声対話 / 応答 / 画像 / 質問
研究概要

最終年度である平成15年度は平成14年度に行なった基礎実験に基づいて作成された実験システムを用いて性能評価実験とその結果明らかとなった問題点の改良を行なった.具体的には実環境下でビデオカメラを固定し,その手前に飼い主がいるという設定で限定された呼びかけに対するシステムの精度,使い勝手の評価を行なった.対象動物は猫である.評価基準としては「非常に満足,やや満足,やや不満,非常に不満.未応答」という5段階を用いた.実験の結果,総合では「非常に満足」が67.2%であるが,ユーザや対象動物に対するシステムの適応が進んでいない前半では「非常に満足」が46.9%であり,後半では87.5%と非常に高くなっている.このことは本手法の有効性を示しているものと考えられる.さらに,音声認識結果が誤りとなった場合のシステムの動作について考察したところ音声認識結果に誤りがある場合でも総合で「非常に満足」が49.3%であるが,後半だけでは73.5%となり音声認識誤りについても音声認識誤りを含む実例からのルールの獲得やフィードバック機能により正解となる場合が多く見られた.今回行なった改良は動物の動作の認識として動物の写っている画像においてその画像における動物の割合によって動物が現在どのくらい離れているのかを近距離,中距離,遠距離の3段階に評価を行い,動物が近づいて来たのか,そのままとどまっているのか,遠ざかったのかの判断を行なうという機能の追加である.本研究課題の研究機関である2年間において動物の行動とユーザの発話よりユーザの意図する動物の応答をシステムが代行できることの可能性が示された.また,そのようなシステムを使用することの有効性を性能評価実験により確認した.今後は本研究課題で達成された成果を基にさらに実用化に向けてシステムの改良を行なう予定である.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 長島康人: "機械翻訳における変換例を用いた汎用的な前処理手法"電子情報通信学会論文誌D-II. J86-D-II・7. 1058-1066 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Rafal RZEPKA: "Emotional Information Retrieval for a Dialogue Agent"An International Journal of Computing and Informatics "Informatica". 27・2. 205-212 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Echizen-ya: "Acquisition of Word Translations Using Local Focus-Based Learning in Ainu-Japanese Parallel Corpora"Lecture Notes in Computer Science, 5th International Conference, CICLing 2004. 2945. 300-304 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 前田宏幸: "コミュニケーション支援を目的とした帰納的学習によるペットを対象とした対話処理手法の性能評価"電子情報通信学会 技術研究報告. NLC2003-26. 7-12 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 前田宏幸: "帰納的学習によるペットを対象とした対話処理手法の性能評価"FIT2003情報科学技術フォーラム一般講演論文集. 第2分冊. 181-182 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山川裕也: "ペットの種々の動作を用いた帰納的学習による音声対話処理"情報処理学会第66回全国大会講演論文集. 第2分冊(発表予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松原 雅文: "帰納的学習を用いた携帯端末向け機械翻訳手法"電子情報通信学会論文誌 D-II. J86-D-II・1. 98-110 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 越前谷 博: "翻訳例に基づく再帰チェーンリンク型学習による機械翻訳手法"電子情報通信学会論文誌 D-II. J85II・12. 1840-1852 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masafumi Matsuhara: "Effectiveness for Machine Translation Method Using Inductive Leaning on Number Representation"AI 2002 : Advances in Artificial Intelligence, Lecture Note in Artificial Intelligence 2557. 648-659 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Echizen-ya: "Study of Practical Effectiveness for Machine Translation Using Recursive Chain-link-type Learning"Proceedings of the 19th International Conference on Computational Linguistics. 246-252 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Koji Murakami: "Evaluation of Direct Speech Translation Method Using Inductive Leaning for Conversations in the Travel Domain"Proceedings of ACL-02 Workshop on Speech-to Speech Translation. 45-52 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 前田 宏幸: "帰納的学習によるペットを対象とした対話処理手法の提案"情報処理学会第65回全国大会講演論文集. (発表予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi