• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育機関の防災・理科教育の活性化と防災拠点化のための戦略と素材の構築

研究課題

研究課題/領域番号 14658127
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 自然災害科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

福和 伸夫  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (20238520)

研究分担者 飛田 潤  名古屋大学, 地震火山・防災研究センター, 助教授 (90217521)
鈴木 康弘  愛知県立大学, 情報科学学部, 助教授 (70222065)
山岡 耕春  名古屋大学, 地震火山・防災研究センター, 教授 (70183118)
新井 伸夫  日本気象協会, 調査部・主任技師
中野 優  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助手 (40314041)
矢代 晴実  アジア防災研究センター, 主任研究員
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード防災教育 / 理科教育 / 環境教育 / 総合学習 / 地域防災 / リアルタイムモニタ / 振動台 / 技術者教育 / 環境モニタリング / 防災情報システム / 地理情報システム / DIG
研究概要

初等・中等・高等教育ならびに社会人教育について多数の実践を行い、その結果から新たな教材の開発、これまでの教材の改良と利用方法の工夫、さらに教育関係者との意見交換や、地域と一体となった教育方法の模索などを行った。特に理科・災害・環境教育に関する展開が得られている。具体的な成果を以下に示す。
1.昨年度に引き続き、地震・耐震・防災等に関連する教育教材の開発・試作・改良を行った。「電動振動台」、「台車を利用した振動台」「建物振動模型」、「プレート衝突地震発生実験装置」など。これらを用い、視覚・体感効果も考慮した教育・啓発用教材セットとしてまとめた。
2.愛知県教育委員会と連携して、小学校8校における親子参加型防災訓練の企画と実施を行った。開発した各種教材の活用法、小学生・教員・地域住民・専門家が一体となった総合教育の方法論と実践について新たな知見を蓄積した。来年度以降も引き続き40数校での実施が予定されており、更なる展開が見込まれる。このほかに、のべ100回を超える一般向け講演会や、建設等技術者向けのセミナーなどで教材を活用し、その教育・啓発効果を検討している。
3.昨年までに開発した理科・環境・防災教材「現代版百葉箱」を発展させ、建物規模での揺れ、エネルギー消費、映像等をリアルタイムでモニタできるシステムを開発した。これは一般社会人向けの防災・環境教育に利用されると同時に、前年度に開発したネットワークを用いた地域防災拠点システムの一部としての機能を担う。
4.開発した教材と組み合わせて使うための映像教材と簡単なテキストを作成した。これを用いることにより、最低限の予備知識で教材を活用することが期待できる。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 福和伸夫, 原徹夫, 小出栄治, 生田領野: "携帯手回し振動台「ぶるる」の開発"日本建築学会技術報告集. 第17号. 83-86 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小島宏章, 福和伸夫, 飛田潤, 中野優: "建物強震観測DB公開用webシステムの構築"日本建築学会技術報告集. 第17号. 553-558 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] J.Tobita, N.Fukuwa: "Systems and Programs for Community Disaster Mitigation Activities"13th World Conference on Earthquake Engineering. (CD-ROM). 899 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 飛田潤, 森裕史, 福和伸夫, 小島宏章: "災害図上訓練・地域防災マップ作成システム「安震DIG」"日本建築学会学術講演梗概集. B-2. 115-116 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 飛田 潤, 福和伸夫: "双方向災害情報伝達に基づく地域防災拠点支援システム"第11回日本地震工学シンポジウム. (CD-ROM). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tobita, J., Fukuwa, N: ""Anshin System" -Intercommunication System for Earthquake Hazard and Disaster Information"Proc. Japan-Taiwan Joint Seminar on Earthquake Mechanisms and Hazards. 66-67 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 福和伸夫: "名古屋圏における地震防災のためのモノ作りと仕組み作り"日本建築学会大会災害PD. 11-17 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 飛田 潤, 福和伸夫: "地域防災拠点システム「安震ステーション」"日本建築学会大会学術講演梗概集. B-2. 93-94 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 福和伸夫, 小出栄治: "携帯手回し振動台「ぶるる」の試作"日本建築学会大会学術講演梗概集. B-2. 843-844 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi