• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クーロン固体の固溶特性を利用した新しい多価イオン冷却法の探求

研究課題

研究課題/領域番号 14658129
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 プラズマ理工学
研究機関新潟大学

研究代表者

家富 洋  新潟大学, 理学部, 教授 (20168090)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードクーロン固溶体 / 相図 / 相分離 / 弾性定数 / 星振 / イオントラップ / 多価イオン / レーザー冷却
研究概要

クーロン相互作用でイオンが強く結合したプラズマは白色矮星などの高密度星内部で,実験室系ではレーザー冷却されたイオントラップ系で実現されている.本研究によって得られた,2種のイオンが負電荷一様背景中で不規則に固溶した固体(クーロン固溶体)の相分離に対する安定性およびその弾性的性質についての詳しい解析結果が公刊された.今年度混合安定性についての解析をさらに進め,電荷比が約6以上で大きな電荷をもったイオンの組成比0.2近傍においてもっとも混合相が安定化することを見いだした.ローレンスリバモア国立研究所ではBe^{+}とXe^{+44}とからなるイオントラップ系のレーザー冷却実験が最近行われた(L.Gruber, Phys.Rev.Lett., vol.86,pp.636-639,2001).その実験では組成比が非常に小さいXeイオンが中心部に集中し,レーザー冷却のターゲットであるBeイオンがXeイオンを取り囲むように相分離が生じた.本研究の結果に照らしてみるとXeイオンの組成比を最適値0.2に近づけることによってXeイオンに対する間接冷却の効率が格段に改善される可能性があることが分かる.今後,そのようなイオントラップ系におけるプラズマ相特性の解明とともに多価イオンを間接冷却する有効性について分子動力学シミュレーションによって定量的に検討する.付け加えて白色矮星の内部でクーロン結晶が実現されているとの観測事実がつい最近報じられた(朝日新聞,2004年2月19日).これは高齢の白色矮星の振動を詳細に分析することに拠っている.観測精度の向上とともに本研究で得られたクーロン固溶体の弾性定数についての知見が白色矮星の内部状態の解明に大いに役立つものと期待される.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Igarashi: "Phase characteristics and elastic properties of binary Coulomb compounds"J.Phys.A : Math.Gen.. 36. 6197-6206 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 家富 洋: "物質シミュレーションの最近の展開"信濃川テクノニュース. 81. 4 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kikuchi: "Collaborative Simulation Grid : Multiscale Quantum-Mechanical/Classical Atomistic Simulations on Distributed PC Clusters in the US and Japan"Proc.Supercomputing 2002 (IEEE Computer Society Press). 1-8 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Igarashi: "Phase characteristics and elastic properties of binary Coulomb compounds"Journal of Physics A : Mathematical and General. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi