• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉄供給による貧栄養海域の窒素固定および有機物移出生産の制御

研究課題

研究課題/領域番号 14658151
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 環境動態解析
研究機関東京大学

研究代表者

古谷 研  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30143548)

研究分担者 神田 穣太  東京海洋大学, 海洋科学部, 助教授 (60202032)
武田 重信  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (20334328)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード窒素固定 / シアノバクテリア / Trichodesmium / Synechocystis / 共生藻 / 植物プランクトン / アセチレン還元法 / 珪藻類
研究概要

昨年度東シナ海から得たTrichodesmium単離株を加えた培養株の窒素固定能の評価、熱帯・亜熱帯海域の窒素固定能とその鉄濃度およびリン酸濃度依存性、およびRichelia intracellulalisの生態に関して成果を得た。
Synechocystis培養株は明期に全く活性を示さず暗期にのみ活性が検出されたが、飽和光量下で1.3pM/μgChla/hと、同一条件下でのTrichodesmiumの最大活性90pM/μgChla/hに比べて著しく低かった。海産Synechocystisの窒素固定能に関する知見は極めて乏しく、今回の結果がこのグループの特性をどの程度代表するかについて今後海洋からの単離株を精力的に集めて精査する必要がある。
天然群集の活性については白鳳丸KH03-1航海において東部太平洋20°N-20°Sにおいて2003年6-8月に調査した。その結果、ハワイ東方海域のみで活性が検出された。溶存鉄およびリン酸塩の添加実験から、鉄添加に対して夜間は明瞭な正の活性応答が認められたが昼間には全くなかった。これに対してリン酸塩添加では、昼夜とも応答が認められたが夜間により高い活性であった。試水中の組成から、昼の応答は主にRichelia、夜間はSynechocystisのものと考えられ、両者には鉄やリン酸塩濃度依存性において明瞭な違いがあることが分かった。この結果は2004年2月にハワイ南方海域の海鷹丸航海でも確認された。
Chaecoceros compressusに細胞外共生するRicheliaの出現海域を昨年度に継続して調べた結果、共生体は外洋水と沿岸水の境界にのみ出現し、大型珪藻Rhizosolenia cleveiの細胞内共生者に由来する可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Gomez, F.: "Morphology of Brachidinium capitatum F.J.R. Taylor (Brachidiniales, Dinophyceae) collected from the western Pacific Ocean"Cryptogamie Algologie. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Gomez, F.: "New records of Scaphodinium mirabile (Dinophyceae), an unnoticed dinoflagellate in the Pacific Ocean"Phycological Research. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Gomez, F.: "Observations on Ceratoperidinium (Dinophyceae); an armoured dinoflagellate"Phycologia. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ishikawa, A.: "The role of diatom resting stages in the onset of spring bloom in the East China Sea"Marine Biology. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikawa T.: "Continuous monitoring of chlorophyll a and photosynthesis by natural fluorescence method in coastal waters"Marine Ecology Progress Series. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 古谷 研: "地球環境調査計測辞典 沿岸域編"フジテクノシステム. 1297 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Furuya, K.: "Phytoplankton dynamics in the East China Sea in spring and summer as revealed by HPLC-derived pigment signatures"Deep-Sea Research II. 50. 367-387 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ramaiah, N.: "Seasonal variations in phytoplankton composition and transparent exopolymer particles in a eutrophicated coastal environment"Aquatic Microbial Ecology. 30. 69-82 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 古谷 研: "水の事典"朝倉書店(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi