• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

界面活性剤による水質汚染が水生植物の種子散布に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14658164
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関独立行政法人農業環境技術研究所

研究代表者

池田 浩明  独立行政法人農業環境技術研究所, 生物環境安全部, 研究リーダー (50343827)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード絶滅危惧水生植物 / タコノアシ / 小貝川河川水 / 種子浮遊性 / 水散布 / 界面活性剤 / 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩 / 水質汚染 / 種子散布 / 絶滅危惧植物 / 生物多様性
研究概要

合成洗剤の普及に伴い,1960年代より河川の界面活性剤による汚染が顕在化し,多くの社会的関心を集めてきた。一方,人間活動に伴う生物多様性の減少も国民的な関心を呼んでいるが,河川は水生植物の減少が問題となっている生態系であり,その原因究明と保全が急務となっている。しかし,この水生植物の減少を界面活性剤汚染と関連づける研究は行われていない。そこで本研究は,水生植物種子の水散布に対する界面活性剤の影響を絶滅危惧種と普通種間で比較し,絶滅危惧植物種の種子散布が顕著に界面活性剤の影響を受けるかどうかを検証する。
本年度は,茨城県の小貝川流域に分布する絶滅危惧植物タコノアシの2集団(石下町産,下館市産)の種子を採取し,純水と1mg/Lの界面活性剤(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム;LAS)溶液を用いて種子沈水試験を行った。また,2004年5月18日,9月3日,11月17日,2005年1月24日に小貝川養蚕橋地点で採取した表層水に対して同様な沈水試験を行うと同時に,その表面張力を測定し界面活性を評価した。
下館市産タコノアシの種子ではLAS溶液の沈水率が純水より有意に高かったが,石下町産の種子では界面活性剤の有意な効果は認められなかった。また,小貝川表層水を用いた試験では,2004年9月に採取した河川水におけるタコノアシの種子沈水率は純水と同等だったが,同年5月,11月,翌年1月に採取した河川水のそれは純水より有意に高かった。しかし,それらの河川水の界面活性はいずれも検出限界(0.5mgLAS/L)未満であった。
これらの結果は,(1)夏期以外の小貝川河川水はタコノアシの種子散布を阻害する可能性が高いこと,(2)小貝川における種子浮遊性の阻害物質は陰イオシ界面活性剤以外の物質である可能性が高いことを示唆する。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] 茨城県小貝川流域に分布する絶滅危惧水生植物の種子浮遊性2005

    • 著者名/発表者名
      池田浩明
    • 雑誌名

      日本生態学会第52回大会講演要旨集

      ページ: 211-211

    • NAID

      130007012650

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 池田浩明: "絶滅危惧植物タコノアシの種子水散布特性の個体群間変異"植生学会第8回大会講演要旨集. 43 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroaki Ikeda: "Adaptive significance of dimorphism in seed dispersal by water in a threatened aquatic plant Penthorum chinense"Abstracts of the First Okazaki Biological Conference. 100 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 池田浩明, 伊藤一幸: "界面活性剤が水生植物の種子水散布に及ぼす影響"日本生態学会第50回大会講演要旨. 50(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi