• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炭素のミクロ構造解析に基づいたダイオキシンの低温再合成の機構解明と抑制法

研究課題

研究課題/領域番号 14658166
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 環境保全
研究機関東北大学

研究代表者

大塚 康夫  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (20091663)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード炭素構造 / 塩化水素 / 金属触媒 / ダイオキシン / 低温再合成 / 表面構造解析 / 銅触媒
研究概要

本研究は、炭素質物質の加熱時に発生するHClとCO・CO_2の温度変化曲線を解析する手法を開発し、ダイオキシン類の直接的な原因物質である塩素および未燃炭素の化学形態を同定・定量することによって、その低温再合成(de novo合成)の機構ならびに排出抑制原理を分子論的に構築することを目的としている。
平成14年度は、主に鉄鉱石の焼結プロセスで用いられる無煙炭やコークスの加熱時に生成するHClをオンラインで定量し、石炭中には種々の無機および有機塩素化合物が存在することを見出すとともに、450-650℃で発生するHClは、一旦脱離したHClの二次的反応、例えば鉱物質や炭素との相互作用で生成する無機や有機の含塩素中間体に基因することが示唆された。そこで平成15年度は、HClと炭素質物質の反応実験を行い、形成される中間体の形態の解明に取組んだところ、350-500℃で反応した後の炭素質物質中にはKClやFeCl_2といった無機塩化物や塩素化したベンゼンに帰属されるCl 2p XPSピークが出現し、後者の強度はカルボキシル基、ラクトン・酸無水物の量が多い炭素質物質ほど強い傾向が認められ、含酸素官能基がダイオキシン類のde novo合成サイトであることが判明した。また、実機の焼結機ウインドボックスから採取したダストのTEM-EELS観察を行ったところ、部分的にK(一部はCu)やClと複合化したアモルファス炭素が存在した。HClは反応初期に炭素活性サイトに化学吸着し、次いでKあるいはその他の金属(Cu)の触媒作用によりCl-C-金属の複合体を形成し、これらが有機塩素に転換すると推論された。それ故、de novo合成によるダイオキシン類生成を制御するためには、活性サイトとHClの反応を抑制、例えば活性サイトへの窒素や硫黄の導入を効率的に行う手法が有効であると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 葛原俊介, 佐藤寛, 坪内直人, 葛西栄輝, 大塚康夫: "炭素低温酸化反応に伴う有機塩素化合物生成に対する金属塩素化合物の影響"日本鉄鋼協会第147回春季講演大会、東京、2004. (発表予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 葛原俊介, 佐藤寛, 坪内直人, 葛西栄輝, 大塚康夫: "ダイオキシ類のde novo合成反応に及ぼす雰囲気ガスの影響"日本鉄鋼協会第147回春季講演大会、東京、2004. (発表予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 葛西栄輝, 坪内直人, 大塚康夫, 佐藤寛, 川本克也, 鈴木和将: "焼結試験時のダイオキシン類発生量が異なるコークスの性状比較"日本鉄鋼協会第147回春季講演大会、東京、2004. (発表予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 坪内直人, 葛西栄輝, 照井敏勝, 葛原俊介, 大塚康夫: "焼結機ウインドボックスから採取したダスト中炭素質物質の解析"日本鉄鋼協会第147回春季講演大会、東京、2004. (発表予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 葛原俊介, 佐藤寛, 坪内直人, 葛西栄輝, 大塚康夫: "ダイオキシン類のde novo合成反応に対する尿素共存の影響"日本鉄鋼協会第147回春季講演大会、東京、2004. (発表予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi