• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

JVSマウスを用いたミトコンドリアのバイオジェネシスに係わる新規蛋白質因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14658207
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 機能生物化学
研究機関徳島大学

研究代表者

樋口 富彦  徳島大学, 薬学部, 教授 (50035557)

研究分担者 桑島 正道  徳島大学, 薬学部, 助教授 (00205262)
柴田 洋文  徳島大学, 薬学部, 助手 (00093865)
新垣 尚捷  徳島大学, 薬学部, 助教授 (60151148)
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードミトコンドリア / バイオジェネシス / 蛍光蛋白質 / HeLa / 細胞 / ディファレンシャル / ディスプレイ / JVS
研究概要

pDsRed-MitoをHeLa細胞にトランスフェクションし,各細胞周期におけるミトコンドリアの形態を共焦点レーザー蛍光顕微鏡により観察し、その3次構造からミトコンドリア量を定量した.
その結果,M期で特にダイナミックにミトコンドリアの形態を変化させ2つの娘細胞に分配させていくことが明らかとなった.また,early G2とlate G2の区別はリン酸化ヒストンが点状に染まっているかどうかを基準に行ったが,ミトコンドリアの増生が細胞周期のS期〜G2期にかけて周期特異的に行われることを示唆している.しかもちょうど2倍くらいに増えるように調節される機構が存在することも示唆され,非常に興味深い.
PCR-Select SubtractionによりJVSマウス及び対照マウス(c57BL/6J)の心臓間でmRNA発現量に差のある遺伝子を1186clone単離した.発現量の差が特に大きかった,56cloneについてシークエンスを行い,BLASTによりホモロジー検索を行った.その結果,23cloneが既知の遺伝子,15cloneが未知の遺伝子であった.今回のシークエンス結果から,JVSマウスの心臓においてup-regulateしている遺伝子にはribosomal proteinやストレス応答因子が多く含まれていることが分かった.このことから,JVSマウスでは,カルニチン欠乏により脂肪酸代謝障害が起きておりこれが刺激(ストレス)となってこれらの遺伝子が増加したとも考えられる.これらはJVSマウスの心臓におけるミトコンドリアの増生(ミトコンドリアタンパク質の増加)にも関っている可能性があり,大変興味深い.

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Higuti T.: "Dramatic Induction Flavone and its derivatives of Susceptibility to β-Lactam Antibiotics in Methicillinresistant Staphylococcus aureus"Phytochemistry Communications. 127-128 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuhisa M.: "Benzoylphloroglucinol derivatives from Hypericum scabrum"J. Nat. Prod. 65. 290-294 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Arakaki N.: "Stoichiometry of Subunit e in Rat Liver Mitochondrial H+-ATP Synthase and Membrane Topology of Its Putative Ca2+-dependent Regulatory Region"Biochim. Biophys. Acta. 1504. 220-228 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shibata A.: "Photocurrent of Purple Membrane Adsorbed onto a Thin Polymer Film : Effects of Monovalent and Divalent Ions"Studies in Surface Science and Catalysis. 132. 635-637 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shibata A.: "Alkane Derivative bacteriorhodopsin Interaction : Proton Transport and Protein Structure"Colloids and Surfaces B. Biointerfaces. 22. 31-38 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tamemoto K.: "Sesquiterpenoids from the fruits of Ferula kuhistanica and antibacterial activity of the constituents of F. kuhistanica"Phytochemistry. 58. 763-767 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 姫田 敏樹: "「新ミトコンドリア学」ミトコンドリアのバイオジェネシス"共立出版. 4 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi