• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

TV-Aシステムを用いた両生類における遺伝子導入

研究課題

研究課題/領域番号 14658238
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 発生生物学
研究機関東北大学

研究代表者

田村 宏治  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 助教授 (70261550)

研究分担者 井出 宏之  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (70022704)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード四肢 / 発生 / 再生 / トランスジェニック動物 / ウイルス / 遺伝子導入 / 遺伝子発現 / 両生類 / アフリカツメガエル / 筋肉 / トランスジェニック / TVA / 細胞系譜
研究概要

TV-Aシステムを用いた筋肉細胞特異的な遺伝子導入系をアフリカツメガエルにおいて確立し、GFPを持ったRCASウイルスの感染によりアフリカツメガエルの幼生筋肉細胞にGFPの蛍光を発生させることに成功した。ただし、遺伝子導入効率の問題のほか、ウイルスの感染によるアフリカツメガエル幼生の致死率が高いこと、GFPの可視化までの期間が比較的長くまた蛍光が弱いこと、などの問題点があることも明らかとなり、これらのことを克服していくことがこれからのこと課題として挙げられる。
これと平行して、新しい遺伝子導入法としてCre-LoxPシステムをアフリカツメガエルの筋肉細胞への応用を試みた。特に導入遺伝子をホルモン依存的にすることで組織特異性のみならず時期特異的な導入を目的とした。遺伝子導入トランスジェニック系列の作出には数年の時間を要するので、本年度はその一年目として導入動物の作成を行うとともにホルモン依存的な遺伝子発現が可能かどうかを調べた。その結果、トランスジェニック動物が作成できたことを確認するとともに、幼生に遺伝子を強制発現させた系によりアフリカツメガエル筋肉組織に対してもホルモン依存的な遺伝子発現が可能であることが明らかとなった。現在、このトランスジェニック動物の系列化を行うとともに他の組織・細胞に対しても領域・時期特異的な遺伝子導入動物の作成のための準備を開始している。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tamura, K., Amano, T., Satoh, T., Saito, D., Yonei-Tamura, S., Yajima, H.: "Expression of rigf, a member of avian VEGF family, correlates with vascular patterning in the developing chick limb bud."Mechanisms of Development. 120. 199-209 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田村 宏治: "脊椎動物の四肢の再生現象"遺伝. Vol.58,no.1. 49-55 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 井出 宏之 編著: "四肢の形態形成"アイピーシー. 352 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yokoyama, H., Tamura, K., Ide, H.: "Anteroposterior axis formation in Xenopus limb bud recombinant : A model of pattern formation during limb regeneration"Developmental Dynamics. 225. 277-288 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi