• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精子核移植法によるトランスジェニックコオロギ作製法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14658240
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 発生生物学
研究機関徳島大学

研究代表者

大内 淑代  徳島大学, 工学部, 助教授 (00253229)

研究分担者 三戸 太郎  徳島大学, 工学部, 助手 (80322254)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード精子核移植 / トランスジェニック昆虫 / コオロギ / 不完全変態 / 卵活性化 / RNAi / 垂直伝播 / dsRNA / 遺伝子発現調節 / 短胚 / 減数分裂
研究概要

コオロギをショウジョウバエとは異なる昆虫のモデルとして研究を行なっている。コオロギをモデル昆虫として確立するためには,遺伝子操作技術を確立する必要がある。コオロギが成虫になるまで2ヶ月間を必要とし,次世代でトランスジェニックコオロギを得る方法は,時間がかかり,しかも,非常に効率が悪い。そこで,精子を用いたトランスジェニックコオロギを作製する方法を開発することにした。しかし,生きた精子の単離,人工受精ともカイコの方法などを参考に実験したが,成功しなかった。しかし,未受精卵を低張溶液で処理すると,卵が活性化することがわかった。一方,この研究の途中で,メスのコオロギに二重鎖RNAを注入すると,産卵する卵にRNA干渉が生じる現象を発見した。この現象を垂直伝播RNAiと名付けた。この現象は,ショウジョウバエにおいては見つかっておらず,トリボリウムやコオロギに特異的な現象であると考えられている。この方法を用いると,非常に簡単に遺伝子のノックダウンができることがわかった。現在,この方法を用いて,様々な遺伝子の機能解析を行なっている。特に,発生初期の遺伝子においては,ショウジョウバエの発生初期に発現する遺伝子と相同なコオロギ遺伝子が,ショウジョウバエとは異なる機能を持つことがわかった。解析した遺伝子はOtd, caudal, huchback, even-skipped, armadillo, homothorax, Notch, EGFR等である。このような解析から,コオロギの細胞レベルでの細胞増殖を伴う体節形成のメカニズムからショウジョウバエの多核性胞胚期における同時体節形成のメカニズムに進化したことがわかった。精子核によるトランスジェニック法には失敗したが,より有用な垂直伝播RNAi法を開発でき,このプロジェクトは実りの多いものとなり,多くの研究成果をもたらす基盤ができた。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Miyawaki et al.: "Involvement of Wingless/Armadillo signaling in the posterior sequential segmentation in the cricket, Gryllus bimaculatus (Orthoptera),as revealed by RNAi analysis."Mechanisms of Development. 121・2. 119-130 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sarashina et al.: "Hypotonic buffer induces meiosis and formation of anucleate cytoplasmic islands in the egg of the two-spotted cricket Gryllus bimaculatus"Dev Growth Differ.. 45・2. 103-112 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sarashina, I.: "Hypotonic buffer induces meiosis and the formation of anucleate cytoplasmic islands in the egg of the two-spotted cricket Gryllus bimaculatus"Development, Growth and Differentiation. (In press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Zhang, H.: "Extrachromosomal transposition of the transposable element Minos in embryos of the cricket Gryllus bimaculatus"Development, Growth and Differentiation. 44. 409-717 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mito, T.: "Involvement of hedgehog, wingless, and dpp in the initiation of proximodistal axis formation of the modified boundary model"Mechanisms of Development. 114. 27-35 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi