• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁界測定を用いた末梢神経障害の非侵襲的診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 14658256
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 神経科学一般
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

小森 博達 (2003-2004)  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (60262169)

三森 甲宇 (2002)  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (10302861)

研究分担者 四宮 謙一  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (20111594)
小森 博達  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (60262169)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード神経磁界測定 / 超伝導量子干渉素子 / SQUID磁束計 / 等磁場線図 / 末梢神経誘発磁界 / 脊髄シナプス磁界 / 伝導障害 / 伝導ブロック / 末梢神経
研究概要

【緒言】昨年度は摘出末梢神経の不完全伝導ブロックモデルを作成し、障害部位の診断法について研究を行った。本年度は生体内での末梢神経の脊髄入力部での神経活動を観察した。
【方法】対象は日本白色家兎。静脈麻酔下に腰椎L4-L7椎弓切除を行い硬膜管を露出させた。大腿部で坐骨神経を展開し、電気刺激(矩形波5-7mA,0.03ms,10Hz)を行った。体動を除去するために筋弛緩剤を使用し、人工呼吸器を使用した。電位測定は5mmもしくは10mm間隔で硬膜管上正中で行った。磁界測定は平坦型8チャンネルSQUIDセンサーを用い、脊髄から5mm離れた水平面上で測定間隔7-10.5mm、sampling rate 40kHで測定し、2000-4000回加算を行った。得られた磁場より、等磁場線図を作成し末梢神経の脊髄流入部での磁界活動を検討した。
【結果】等磁場線図では、刺激後早期に四重極子パターンを呈する磁界が尾側から頭側に向かって伝導するのが可視化され、その後、脊髄L5及びL6レベルで伝導せず持続時間の長い双極子パターンの磁界が観察された。刺激の頻度を10Hzから60Hzにあげると、四重極子パターンの磁界には変化がなく、双極子パターンの磁界は不明瞭になった。
【考察】同時に記録した誘発電位と比較して、潜時や持続時間、刺激の頻度に対する反応から四重極子パターンを呈する磁界は末梢神経誘発磁界と考えられ、双極子パターンを呈する磁界は脊髄灰白質内でのシナプス活動による誘発磁界と考えられた。等磁場線図を用いて伝導障害のみならずシナプス活動を可視化できることは磁界測定の大きな利点であると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Visualization of incomplete conduction block by neuromagnetic recording2004

    • 著者名/発表者名
      Fukuoka Y, Komori H, Kawabata S, Ohkubo H, Shinomiya K
    • 雑誌名

      Clinical Neurophysiology 115

      ページ: 2113-2122

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 神経磁界測定による不完全伝導ブロックの診断2004

    • 著者名/発表者名
      福岡優子, 川端茂徳, 大久保治修, 小森博達, 四宮謙一
    • 雑誌名

      脊髄機能診断学 25(1)

      ページ: 61-65

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 3次元磁界計測による神経機能評価2004

    • 著者名/発表者名
      川端茂徳, 持田潔, 大久保治修, 福岡優子, 四宮謙一
    • 雑誌名

      脊髄機能診断学 25(1)

      ページ: 66-70

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 神経活動磁界測定による神経障害部位診断-坐骨神経標本を用いた検討2003

    • 著者名/発表者名
      福岡優子, 小森博達, 持田潔, 川端茂徳, 大久保治修, 四宮謙一
    • 雑誌名

      日本手の外科学会誌 20(3)

      ページ: 43-46

    • NAID

      10012750111

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Imaging of Neural Conduction Block by Neuromagnetic Recording2002

    • 著者名/発表者名
      Fukuoka Y, Komori H, Kawabata S, Ohkubo H, Shinomiya K, Terasaki O
    • 雑誌名

      Clinical Neurophysiology 113

      ページ: 1985-1992

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 活動磁界測定による伝導障害部位診断2002

    • 著者名/発表者名
      福岡優子, 小森博達, 川端茂徳, 大久保治修, 四宮謙一
    • 雑誌名

      脊髄機能診断学 24(1)

      ページ: 50-55

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuoka Y, Komori H, Kawabata S, Ohkubo H, Shinomiya K, Terasaki O: "Imaging of Neural Conduction Block by Neuromagnetic Recording"Clinical Neurophysiology. 113. 1985-1992 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 福岡優子, 小森博達, 川端茂徳, 大久保治修, 四宮謙一: "活動磁界測定による伝導障害部位診断"脊髄機能診断学. 24(1). 50-55 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 福岡優子, 小森博達, 持田潔, 川端茂徳, 大久保治修, 四宮謙一: "神経活動磁界測定による神経障害部位診断-坐骨神経標本を用いた検討"日本手の外科学会雑誌. 20(3). 43-46 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuoka Y, Kamori H, Kawabata S, Ohkubo H, Shinomiya K, Terasaki O: "Imaging of Neural Conduction Block by Neuromagnetic Recording"Clinical Neurophysiology. 113. 1985-1992 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi