• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RasH2マウスの高発癌性に関わる生理的バックグラウンドの研究

研究課題

研究課題/領域番号 14658270
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 実験動物学
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 喜久治  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (50100045)

研究分担者 平山 和宏  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (60208858)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードrasH2マウス / c-Ha-ras / 1,2-dimethylhydrazine / アレー / 大腸ガン
研究概要

rasH2マウスがDMH誘発大腸癌に高感受性である理由は明らかにされていない。前年度はrasH2マウスがDMH誘発大腸癌において導入したc-Ha-ras遺伝子の発現が腫瘍部で著しく亢進していたことから、この遺伝子の発現が高感受性に関与していることを報告した。本年度は腫瘍形成以前にDMH投与に対するマウスの反応性の違いがrasH2マウスの高感受性に結びつくと考え、腫瘍が肉眼的に確認できる以前のDMH投与10週後と16週後にマイクロアレイ(Gene Chip Murine Genome U74A Array v.2)を用いてrasH2マウスと対照のnon-Tgマウスで大腸ならびに肝臓での遺伝子の発現量を比較した。その結果、癌組織が肉眼では検出されない時期の大腸組織において、特にMus musculus mRNA for intelectin, Mus musculus angiogenin-3 precursor mRNAの2種類の遺伝子発現がnon-Tgマウスに、比べてrasH2マウスで上昇しており、Mus musculus angiogenin-3 precursor mRNAの過剰発現が血管新生を促進させることで癌の発生、進行をはやめていること、またMus musculus mRNA for intelectinの過剰発現は、腸内細菌の菌体成分との関係が考えられるが、これについてのさらなる検討が必要であると思われた。また、肝臓ではnon-Tgマウスと比較してrasH2マウスで肝臓での第II相の代謝酵素で、アミン、ステロイド、胆汁酸、発癌物質などの代謝に関与するMus musculus (10-1)hydroxysteroid sulfo-transferaseの発現が特に上昇しており、Mus musculus CYP4A10などのP450(脂肪酸の水酸化により代謝する酵素)の発現が減少した。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 伊藤喜久治: "疾患モデル動物と飼育環境"医学のあゆみ. 204(4). 286-289 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Datta, S., Niwa, H., Itoh, K: "Prevalence of 11 pathogenic genes of Campylobacter jejuni by PCR in strains isolated from humans, poultry meat and broiler and bovine faeces."J.Med.Microbiol.. 52. 345-348 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Park, S.H., Itoh, K.他: "Identification and characteristics of nisin Z-producing Lactococcus lactis subsp. lactis isolated from Kimchi."Current Microbiol.. 46. 385-388 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hirayama, K., Itoh, K.他: "Abnormal Intestinal Environment in Rats with Spontaneous Eosinophilia (MES Rat): A Possible New Model for Studying Intestinal Putrefaction"Microbial Ecol.Health Dis.. 15. 57-62 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Niwa, H., Itoh, K.他: "Simultaneous detection of mutations associated with resistance to macrolides and quinolones in Campylobacter jejuni and C. coli using a PCR-line probe assay."Int.J.Antimicrobiol Agents. 22. 374-379 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Jeon, B., Itoh, K.他: "Effects of quorum sensing on flaA transcription and autoagglutination in Campylobacter jejuni."Microbiol.Immunol.. 47(11). 833-839 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ohno, K., Itoh, K.他: "Effect of bacterial metabolism in the intestine on colorectal tumors induced by 1,2-dimethylhydrazine in transgenic mice haboring human prototype c-Ha-ras genes"J.Exp.Clin.Cancer Res.. 20・1. 51-56 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yanabe, M., Itoh, K.他: "Establishment of specific pathogen-free guinea-pig colonies using limited-flora guinea pigs associated with Conventional guinea-pig flora and monitoring of their cecal flora"Exp.Anim.. 50・2. 105-113 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Birumachi, J., Itoh, K.他: "Diesel exhaust-induced airway hyperresponsiveness in c-Ha-ras transgenic mice"Toxicology. 163. 145-152 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki, H., Itoh, K.他: "Regional variations in the distributions of small intestinal intraepithelial lympnocytes in germ-free and specific pathogen-free mice"Experimental and Molecular Pathology. 72. 230-235 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤喜久治: "疾患モデル動物と飼育環境"医学のあゆみ. 204・4. 286-289 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi