• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組織特異的ペプチドマトリックスの創製-人工基底膜をめざして-

研究課題

研究課題/領域番号 14658276
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関東京薬科大学 (2004)
北海道大学 (2002-2003)

研究代表者

野水 基義  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (00311522)

研究分担者 西 則雄  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (70001857)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードラミニン / キトサン / ペプチド / 人工基底膜 / インテグリン / シンデカン / 創傷治癒 / 細胞接着
研究概要

長年にわたり我々が発見してきたラミニン由来の機能ペプチドを組み合わせてキトサン膜に固定化することによって、再生医学や組織工学分野に応用可能な医用生体材料を創製することを目的に研究を行った。基底膜の主要な糖タンパク質・ラミニンは、細胞の接着や浸潤、神経突起伸長、血管新生、創傷治癒などを促進することが知られている。我々が見出した約20種類の細胞特異的に作用するラミニンの機能ペプチドをキトサン膜に固定化したところ、ペプチドの作用が増強されることをみいだした(Mochizukiら、FASEB J.,17:875-877,2003)。本年度は、シンデカンあるいはインテグリンに特異的に結合する2種類の機能ペプチドを組み合わせてキトサン膜に結合させた膜を用いて細胞の接着や神経突起伸長促進作用を検討し、シンデカンとインテグリンの相互作用を検討した。その結果レセプターの異なるペプチドを組み合わせてキトサン膜に結合することにより効率的に細胞に作用できることが明らかになった。さらに、AG73ペプチド(LQVQLSIRT)を固定化したペプチド-キトサン膜を用いてin vivoでの効果を検討した。ペプチド-キトサン膜を直接マウスに処置することにより創傷治癒効果が確認された。また、ペプチド-キトサン膜にヒト表皮細胞を接着させて、ヌードマウスに移植することにより、ヒト表皮細胞をマウスに移植できることがわかった。また、移植された細胞は分化することがわかった。これらの研究結果は、我々が同定したラミニン由来の機能ペプチドを化学的にキトサン膜に結合することにより、基底膜様の作用をもったペプチドマトリックスが作成できることを示すものである。本研究において開発したペプチド-キトサン膜は、上記のin vitroとin vivoの実験結果からわかるように、実際の再生医学や組織工学分野への応用が期待できるものである。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (11件)

  • [雑誌論文] Cell morphology on biologically active peptide conjugated chitosan membrane2005

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Watanebe ら
    • 雑誌名

      Peptide Science 2004 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 人工基底膜の創製-ラミニン活性ペプチドの新たなチャレンジ-2005

    • 著者名/発表者名
      望月麻友美ら
    • 雑誌名

      蛋白質核酸酵素 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Multifunctional peptide fibrils for biomedical materials.2004

    • 著者名/発表者名
      Shingo Kasai ら
    • 雑誌名

      Biopolymers 76

      ページ: 27-33

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Mayumi Mochizukiら: "Laminin-1 peptide-conjugated chitosan membranes as a novel approach for cell engineering"The FASEB Journal. 17. 875-877 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shingo Kasaiら: "Multifunctional peptide fibrils for biomedical materials"Biopolymers. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Motoyoshi Nomizuら: "Amyloid-like fibrils of laminin-1 peptides"Peptide Revolution : Genomics, Proteomics & Therapeutics 2003 (American Peptide Society). (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yukiko Ohgaら: "Functional peptide fibrils as bio-medical materials"Peptide Science 2003. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 望月麻友美, 野水基義: "細胞接着ペプチドを固定化したキトサン膜の生物活性"接着. 47・11. 13-20 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kozue Kato: "Identification of neurite outgrowth promoting sites on the laminin α3 chain G domain"Biochemistry. 41. 10747-10753 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ikuko Okazaki: "Identification of biologically active sequences in the laminin α4 chain G domain"J. Biol. Chem.. 277. 37070-37078 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masanori Yamada: "Ile-Lys-Val-Ala-Val (IKVAV)-containing laminin α1 chain peptides form amyloid-like fibrils"FEBS Letters. 530. 48-52 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mayumi Mochizuki: "Laminin-1 peptide-conjugated chitosan membranes as a novel approach for cell engineering"FASEB Journal. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Motoyoshi Nomizu: "Amyloid-like fibril formation of biologically active laminin peptides"Peptide Science 2002. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Motoyoshi Nomizu: "Laminin peptides maintain activity when conjugated to a chitosan membrane"Peptides 2002 (Proceedings of the 27th European Peptide Symposium). (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi