• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本及び欧米諸国における舞台芸術の身体表象とその演出について

研究課題

研究課題/領域番号 14701002
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関日本大学

研究代表者

安田 静 (安田 靜)  日本大学, 経済学部, 助教授 (90339226)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2004年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2003年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2002年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード演出 / 身体 / 表象 / 表現 / 白鳥の湖 / ダンス / パリ.オペラ座バレエ団 / ルドルフ・ヌレエフ / 演劇 / パリ・オペラ座バレエ団
研究概要

本研究課題遂行のため,昨年度(H15年)は夏と冬の2回,科学研究費補助金によって調査研究のための出張を行い,主にフランス国立図書館付属パリ・オペラ座図書館で現物調査を行うことができた.この調査をもとに,本年度(H16年)はまず,2004年5月にロシア(サンクトペテルブルグ市)で開催された国際演劇学会で発表を行うことができた.学会のテーマは「演劇世界における演出家(ディレクター)」というもので,本研究課題と極めて密接な関わりを持つ.そこで,パリ・オペラ座バレエ団の舞踊監督(ディレクター)を務めた振付家ルドルフ・ヌレエフの代表的振付作品『白鳥の湖』をとりあげ,演出家としての彼の仕事について分析を行った.演劇の研究者主体のこの学会では,舞踊作品において,演出家による「演出」と演者の「演技」の部分とはどのように境界を見定めることができるのか,などの質疑が出された.舞踊を見慣れた者にとって,両者の区別は自明のことなのだが,活発な質疑応答を通じて,演劇とは異なり(一般的には)書かれたテクストを持たない舞踊特有の問題点を明らかにできた.
2004年7月には,ブラジル(リオ・デ・ジャネイロ市)で開催された国際美学会でも発表を行うことができた.この学会では,オペラ座バレエ団にも数多くの振付作品を残しているウィリアム・フォーサイスについてとりあげ,作品のアイデンティティと保存・継承の問題について考察を行った.
以上の通り本年度は,科学研究費補助金の過年度調査研究旅行で得られた知見を活用して,2つの大規模国際学会で発表を行うことができた.なお,前者の発表については,舞踊における演出の諸問題の特異性に注目して論文にまとめ,研究紀要に発表した.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Problematique de la `mise en scene'dans le domaine de la danse2004

    • 著者名/発表者名
      Shizuka Therese YASUDA
    • 雑誌名

      Research Bulletin, Liberal Arts, The Economic Association of Nihon University no.47

      ページ: 83-93

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Nouvelle Version du Lac des Cygnes (1984) par Rudolf Noureev2004

    • 著者名/発表者名
      Shizuka Therese YASUDA
    • 雑誌名

      IFTR / FIRT Annual Conference, St.Petersburg (RUSSIA)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Sur l'identite des ceuvres choregraphiques et le probleme de leur transmission2004

    • 著者名/発表者名
      Shizuka Therese YASUDA
    • 雑誌名

      XVI International Congress of Aesthetics, Rio de Janeiro (BRAZIL)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ピナ・バウシュとフォーサイスの『作品』は継承可能か!2004

    • 著者名/発表者名
      安田 靜
    • 雑誌名

      第56回 舞踊学会(沖縄大会)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 安田 靜: "振付家ルドルフ・ヌレエフの業績 〜パリ・オペラ座バレエ団舞踊監督時代の振付作品について〜"研究紀要(日本大学経済学研究会発行). 第44号. 51-65 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安田 靜: "1980年代フランスの文化政策"研究紀要(日本大学経済学研究会発行). 第37号. 141-155 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shizuka Therese YASUDA: "The Possibilities of Contemporary Dance for the Japanese Choreographer and Dancer"The 2nd Japan and Korea International Dance Research Symposium. No.2. 114-119 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shizuka Therese YASUDA: "La Creation des oeuvres choregraphiques a l'aide de l'informatique"研究紀要 (日本大学経済学研究会発行). 第40号. 27-36 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi